マガジンのカバー画像

Gelate 研究ノート

趣味のゲル研究や化学のニュース・興味深い研究について、一歩踏み込んだ内容の記事をお届けします。基本は以下の3本です。 〇化学に関するニュース解説 〇連載:科学と歴史(不定期) 〇…
月に3本以上(最低3本)、化学と個人研究に関する月額マガジン専用記事を投稿します。 〇化学に関する…
¥400 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

ポリ乳酸とは?

ポリ乳酸(PLA = Polylactic Acid)は、植物由来の資源から作られる生分解性プラスチックです。主にトウモロコシやサトウキビなどのデンプンや糖を発酵させて得られる乳酸を重合して作られます。そのため、従来の石油由来のプラスチックとは異なり、環境負荷が少ないことが特徴です。 ただし、勝手に土に埋めたり川や海に捨てたりしてはいけません。 それなりに環境を整えないと、分解されません。 *タイトル画像は、ポリ乳酸を使って3Dプリントしている様子です。 歴史 1930年

¥300

歴史と科学 vol.19 〜真珠の輝き〜

真珠(パール)は、古代からその美しさと希少価値で人々に愛されてきました。その歴史は、宝石の中でも特に長く、多くの文化に深く根付いています。今回は、真珠の起源から現代に至るまでの歴史についてお話します。 真珠の自然発生と古代文明 真珠は、貝に異物が入った際に、その異物を排除しようとする貝の防御反応によって形成されます。これは、貝が異物を包み込み、その周りにカルシウム炭酸塩(主にアラゴナイト)を層状に積み重ねる事が原因です。 最も古い真珠の使用例は、紀元前2500年ごろの古

¥400

研究レポート 2024.09 〜方法を探る〜

ゲルロボット実現に向け、色々な事を考えています。 どんなふうにしたら良いのか、形や動き、作製方法を考えながら実験しています。

¥300

世界を変える、量子コンピュータとは?

量子コンピュータが使われるようになれば、世界が大きく変わる可能性があります。 では、量子コンピュータとは何なのか? できる限り分かりやすく説明します。 1.コンピュータとは? 普通のコンピュータ(古典コンピュータ)は「ビット」というものを使って情報を処理します。ビットは0か1、どちらかの値を持ちます。たとえば、電気が流れているか(1)流れていないか(0)という感じで動いています。 2.量子とは? 次に「量子」という言葉ですが、これはとても小さい粒子のことです。電子や光

¥300

未来を拓く核融合技術とは?

核融合技術は、簡単に言えば、非常に高い温度や圧力の下で、軽い原子核(例えば、水素の原子核)が融合して重い原子核(例えば、ヘリウムの原子核)になる際にエネルギーを放出する現象を利用する技術です。 核融合技術は、太陽や他の星々がエネルギーを生み出す仕組みを人工的に再現しようとするものなんです。 まず、核融合とは何かを理解するために、原子核について説明します。 原子核は、原子の中心部分にある非常に小さな領域で、陽子と中性子という粒子でできています。通常、原子核はとても安定していま

¥300

ウレタンとは?

今回は、ウレタンの歴史と応用について詳しく説明します。

¥300

歴史と科学vol.18 ローマ街道が運んだもの

ローマ街道が実現した物流網はローマ帝国を大きく発展させました。 今回は、堅牢に作られたローマ街道の歴史と意義について見てみます。 歴史 ローマ帝国の街道網の基盤は紀元前4世紀に始まります。最も有名な街道である「アッピア街道」は、紀元前312年に建設が開始され、ローマ市と南部イタリアを結びました。この街道は、軍事目的で迅速な移動を可能にするために設計されましたが、商業活動やコミュニケーションの促進にも大きく寄与しました。 ローマ街道は、その後数世紀にわたり、帝国の拡大に伴

¥400

超伝導体とは?

超伝導体(ちょうでんどうたい)とは、特定の材料がある温度以下で電気抵抗がゼロになる現象、つまり超伝導現象を示す材料のことです。この状態において、電気が抵抗なく流れるため、エネルギー損失がほぼないという特徴があります。 超伝導体の発見は、私達の未来を明るいものにしたと言っても過言ではありません。 多くの応用が期待されていますが、既に分析機器などに応用され、役立っている実例もあります。 今回は超伝導の原理と応用例についてお話します。

¥300

しんかい6500

「しんかい6500」は、日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)が開発した有人潜水調査船です。1989年に運用を開始し、深海探査において重要な役割を果たしてきました。名前の「しんかい6500」は、この潜水船が最大6,500メートルの深度まで潜航できることに由来しています。 今回は、しんかい6500について解説します。

¥300

乾燥地帯の植物

砂漠などの乾燥地帯にも植物は生息しています。 不思議ですよね。乾燥地帯でなぜ生きていられるのか? その秘密を探ってみたいと思います。

¥300

研究レポート 2024.07 ~ゲルロボット Type3~

ゲルロボットに使える温度応答性ゲルの作製には成功しました。 そのゲルを使い、先月から色々とチャレンジしています。 今回は、ゲルロボットのタイプ3をご紹介します。 タイプ1,2はこのnote内で以前ご紹介したものです。はっきり言って、微妙でしたw 1,2とは比較にならないほどよく動きます。

¥500

歴史と科学 vol.17 ~車輪が運んだもの~

車輪は人類の文明発展において、最も重要な発明の一つです。車輪の発明と進化は、人類の移動手段、運搬方法、工業技術に革命をもたらし、社会を大きく発展させました。今回は、車輪の歴史を古代から現代にかけて解説します。 古代初期の車輪 車輪の起源は紀元前3500年頃のメソポタミア文明にさかのぼるとされています。シュメール人が発明したと考えられており、最も初期の車輪は、固い木材を丸く削り出して作られた単純な構造でした。そして、主に移動手段ではなく、陶器の製作や物資の運搬に使用されてい

¥400

多糖類とは?

多糖類(たとうるい)は、たくさんの糖(単糖分子)が結合して出来ている高分子です。 コンニャクや寒天、セルロース(加工されたものの代表例が紙です)のように、日常的に目にする機会の多い、馴染み深い物質です。 食べ物や化粧品など、様々なものに使われています。 そして、多糖類は生物の構造と機能において重要な役割を果たしています。 今回は、多糖類の特徴、分類、機能について詳しく解説します。

¥400

電解質とは?

熱中症対策には水と塩分の摂取が必須です。 塩化ナトリウム(塩)は、電解質の一種です。 では、電解質とはどのようなもので、どんな役割を果たしているのか? 例を交えて説明します。 電解質(でんかいしつ)とは、水や他の液体に溶けたときに電離してイオンを生じ、その結果、電気を通すことができる物質のことを指します。電解質は、人体の生理機能や化学工業に欠かせない物質です。

¥400