マガジンのカバー画像

Gelate 研究ノート

趣味のゲル研究や化学のニュース・興味深い研究について、一歩踏み込んだ内容の記事をお届けします。基本は以下の3本です。 〇化学に関するニュース解説 〇連載:科学と歴史(不定期) 〇…
月に3本以上(最低3本)、化学と個人研究に関する月額マガジン専用記事を投稿します。 〇化学に関する…
¥400 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

研究月報(2020.10)

最近は蒟蒻の研究にフォーカスしています。 ゲル化に関する不明な点について、深く考えた一ヶ月でした。 どんなことを考えていたのか、お話しします。

今月の研究紹介

今回はpH応答性高分子の研究ついてご紹介します。 その名の通り、pH変化によって構造を変化させる高分子です。 どのような変化をし、どんなことに使われているのか、詳しく解説します。

¥200

日本学術会議の問題点を考える

おそらく、ほとんどの人は日本学術会議の存在を最近まで知らなかったのではないでしょうか。 そして、マスコミ報道にのせられ、感情的になっている人も多いと感じます。そもそも、今回の件で学問の自由は侵害されていません。 少し考えれば分かる事ですが、学問の自由とは無関係です。 日本学術会議とマスコミによるこじつけでしょう。 日本学術会議は元より問題のある組織で、 研究者の間でもその存在が疑問視されていました。

化学ニュースピックアップ vol.2

今回はノーベル化学賞と、生理学医学賞、物理学賞を取り上げます。 発表当日に各賞の解説記事をアップしましたが、ここではもう少し深く掘り下げます。 今年は3分野とも社会に大きな影響やインパクトを与えた研究が選ばれました。 特に化学賞のゲノム編集は、発見から10年も経過しない短期間での受賞だったため驚きました。 大本命なのは知っていましたが、受賞はまだ先だろうと思っていました。 生理学医学賞の「C型肝炎ウイルスの発見」については、まだ受賞していなかったということに驚きました。

¥200