見出し画像

バインミーの大黒柱はレバーペースト

みなさんこんにちは!
色んな支払いの山を乗り越えた気分になっている激うまバインミーです!
会社員の給料が入って気分になっているだけです。。

今回はバインミーの大黒柱はレバーペーストというお話をさせていただきます!
前回はパクチーが大事だというお話をさせていただきました。
パクチーはある意味表面上の、トッピング的な大事さだと思っています。
ですが、レバーペーストは底からバインミーを支える大黒柱だと思っているので、今回はそのあたりをお話しさせていただきたいと思います!

日本で食べる料理の中で、レバーが出てくることは稀ですよね。
焼き肉とかでしかなかなか見ない食材になります。
そしてこれもパクチーと同様に苦手な人は食べられないぐらい苦手かもしれません。

ですがはっきり言っておきます。

バインミーにレバーペーストは欠かせません!!

うちのバインミーに入れているレバーペーストは、生の鶏レバーをお酢や牛乳などで臭みを取りつつ、たくさんの調味料や食材を使って味付けし、長時間煮込んでペースト状にしたものになります。
これがまた旨いんです。笑

これだけパンに塗って焼いて食べてもめちゃくちゃおいしいです。
ご飯にかけても美味しいと思います。
欲しい方はこれだけで販売しようかとも思えるレベルに仕上がっていると思います。笑

これがバインミーの中に入ると、ちょっと違った味わいをもたらしてくれるのです。

と言いますのも、色々な具材と一緒にレバーペーストも口の中に入ってくると、うま味の底上げをしてくれて、バインミーの味に深みを出してくれる役割になります。
あるのと、無いのとで食べ比べてみましたが、まったく別物と言えるぐらいの違いがあります。
しかもレバーとしての香りもなくはないですが、ほとんど感じず、はっきり感じる違いはうま味が強くなったというという部分のみです。

うちのレバーペーストにはうま味を底上げする材料も色々入れていたりしていて、焼き肉バインミーでもシーザーバインミーでもどんな味であっても旨味の底上げをしてくれる存在となっております。

うま味ってどんなのかみなさんははっきりわかりますでしょうか。
味の素もそのままで食べてみたこともありますが、これだけだと味があるようなないような感じだと思います。
ですが、僕のバインミーにレバーペーストが入っているか入っていないかの違いだけで、はっきりと、くっきりとうま味とは何だというのがわかります。
もしお店に来ていただけたら、そのあたりの違いを感じたい方にはご試食もさせていただいて、みなさんに体験していただきたいぐらいです。

僕も最初はレバーペースト作るのが大変なので、抜いてしまって楽をしたいなともちょっと思いましたが、実際に食べ比べてみてびっくりするぐらい違ったので、今では絶対に欠かせないものと思っている次第です。笑

またベトナム料理にはよくナンプラー(ベトナム語だとヌクマム)という魚醤を使うのですが、これもまた癖のある醤油で、食材や合わせ方によってうま味が強く感じるものになっています。
素材はカタクチイワシという魚で、魚由来のうま味が閉じ込められていると思っています。
レバーペーストの味付けにも使っており、このうま味もいい具合に感じられて、バインミーの美味しさをそこから引き上げてくれるものになっております。

レバーという独特な食材をパンに塗るというベトナムかフランスかの発明に敬意を表したいと思います。笑
肝臓ですからね。
しかも鶏の。

色んなお店で色んな種類のバインミーを売っていますが、このレバーペーストもほとんどのお店で使っているぐらいメインの食材にもなっております。
やはりバインミーが生まれて今まで外されなかっただけ必要なものになっていると感じます。

バインミーは色んな味の色んな具材の融合を楽しめる面白い食べ物なので、ぜひ食材一つ一つの味や食感を楽しみながら食べていただけると嬉しく思います。

というわけで今回はレバーペーストについてお話しさせていただきました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!

では!

いいなと思ったら応援しよう!

激うまバインミー
お金くれたら喜びます。