日本人やったら茶道さえも民主主義になるんや。戦後教育を受けた大江くんにはわからん世界かもな。
和歌山の漁港で、岸田首相の選挙演説の直前に爆発物が投げ込まれた、と。とりあえず無事でよかったです。せやけどとんでもない話ですね。ネットではまた、安倍さん暗殺の時にサヨクの連中が山上容疑者をさんざん持ち上げたからや、みたいな話が出まくっています。その通りですね。
ホンマにサヨクは度し難いですね。少し前ですが、4/12の産経新聞大阪版の夕刊に、岩田温さんのコラム「岩田温の温々熱々」が掲載されていました。タイトルは「大江健三郎」。今年の3月に満88歳でお亡くなりになりました。川端康成に次いで日本人で二人目のノーベル文学賞を受賞。そして3人目か、と言われてるのが村上春樹さんやそうです。
まあノーベル賞自体が実はパヨパヨやし、平和賞なんかは完全に政治的なもんやと言えますね。岩田さんのコラムのサブタイトルは「奇妙な戦後民主主義と論理なき自衛隊全廃論」。岩田さんは朝日新聞も、批判するためにいつも、しっかり読み込んではりますね。そしてこの大江健三郎に対しても、そのようです。
私ら日本国民はそろそろ、「戦後民主主義」は欺瞞やったんやと気い付かなあきませんね。確かに私は学校で、日本には民主主義が無かったけれど、戦争に負けてアメリカが来てくれたお陰で、男女平等の民主主義を教えて貰うたんや、みたいなことを堂々と教えて来られましたからね。そんなんウソやった、と。
話それるわ。岩田さんに戻ります。貼り付けた記事はたぶん何とか読めるとは思いますが、大江健三郎がワシントンで「自衛隊全廃」を叫んでいたことを取り上げて、こう書いてはります。
あはは、昭和33年に「ヘイトスピーチ」の語はなかったとは思いますが、その通りやな(笑)。そして岩田さんは、そうは言うても大江健三郎は奇妙や、と書いてはります。もう一つ紹介してくれてはるのが、大江の作品の中で、その作中人物に語らせている話です。
自衛隊を「税金泥棒」と呼ぶ17歳の左翼の少年に対して、少年の姉が問うている、と。<『セブンティーン』、『政治少年死す』(「文学界」昭和36年1・2月号に発表)>
ひえーー。大江くん、実はわかってたんとちゃうか、と思いますね。そして岩田さんは書いてはります。
まあそれが「文学」なんや、とも言えるんかも知れん、というわけですね。知らんけど。とは言え、大江さんは文学の中に留まってはいませんでしたからね。政治的な発言もいっぱいしてはった、と。私ら一般人にはようわからん人ですね。
そしたらたまたまですが、今日(4/15)の産経の「話の肖像画」で、今月の登場者の千玄室さんが、戦後間もない昭和26年に渡米して、アメリカ人に茶道を教えた話が書かれていました(「和敬清寂」を紹介したい 占領下の渡米)。
渡米のきっかけは、友人から、米軍の第六軍司令官ダイク代将が講演で茶道の話に触れて「千利休の『和敬清寂(わけいせいじゃく)』こそ、日本流の民主主義ではないか」と語ったという話を聞いてぶったまげたことやった、と。ちなみに
米軍人から、まさか「和敬清寂」を聞くなんて、というわけですね。そして千玄室さんは話してはります。
アメリカ行きの話はこの後に続くようですが、つまりは千玄室さんは、茶道さえも日本では民主主義なんやと、戦後間もない頃に、既に考えてはったわけですね。ひえーー。さすが、何百年も日本の伝統を受け継いで来た人は違いますね。
ちなみに千玄室さんは大江くんの一回り(12年)上、現在99歳、いわゆる「特攻隊の生き残り」ですね。戦前教育を受けた人と、戦後教育どっぷりの人の違い、でしょうか。いやいや、比べるのも失礼な話やな。私ら日本人が奪われてしもたもんは、まだまだいっぱいありますね。
そもそも日本人は縄文の昔から、奴隷はおらへんかったし、男女平等やったし、民主主義やったんや、と最近は思てます。どんどん意識を変えて行きましょう。
【文中リンク先URL】
https://www.sankei.com/article/20230415-RYF6PTPXZBNZXFVDCIABB5VVZA/
↑ 日本人は縄文の昔から民主主義やったんやと思う人はポチっとお願いします。