![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46918427/rectangle_large_type_2_80938dc01b37b1f03a062caedffa4cf5.jpg?width=1200)
偉そうにしない
私は、偉そうにしている人が、この世で一番嫌いです。
(偉い人ではなくて、偉そうにしている人です。)
一口に”偉い”と言っても、そこには
チベットの高僧など、いわゆる賢者や
政治家・官僚・大企業のトップなど、社会的地位の高い人が
一般的に含まれると思います。
私は、一般市民で、特に大したコネクションもないので、
今まで出会ってきた、いわゆる偉い人といえば、
有名企業の役員ぐらいしかいません。
でも、そんな数名の方たちも、ほとんどが謙虚な人でした。
当時は、驚いたものです。
まだ、昭和の時代をひきずっていた感覚があったので。
■偉そうな人は減ってきた?
色んな企業の、管理職を見てきて、今思うのが
企業が大きければ大きいほど
グローバル化が進んでいれば進んでいるほど
上に立つ人は、偉そうな人が少ないということ。
社会が変わり、意識が変わったのか?
はたまた、研修が効いているのか?は、不明ですが、
偉そうにしているオッサンが、まっとうな企業からは確実に減ってきました。
しかし、令和の時代になっても、
地方都市の中小企業や、家族経営の会社の幹部などは、
部長ぐらいでも(場合によっては、課長ぐらいでも)
偉そうにしています。
横柄というか、部下相手にマウントとって満足している感じのオッサンを
オフィス街のビルや、駅や電車の中でもよく見ます。
ハラスメント研修の対象外になっているのでしょうか?
それとも、会社で研修自体をやっていないのかもしれません。
余裕がないと、そんなことはできないでしょうから。
いずれにしても、偉そうにしているかどうか?は、
実際の地位と対応していないケースがほとんどです。
■近所の偉そうな人達
偉そうにしている人と遭遇するのは、すごく簡単です。
普通に生活して、働いていて、外出もした場合は、
毎日、どこかで、そういう人に出会えたりします。
私自身の話でいえば、
ここ1週間で、「この人、偉そう、横柄で、嫌な態度だなぁ。」と
思った人は、こんなに(↓)います。
病院の受付のおばさん数名、道端ですれ違ったおじいさん、
電車で見かけたオッサン数名、保育園の保育士さん
会社の廊下で見かけたオッサン、保育園で同じクラスのママたち
不思議なことに、未成年の子は誰もいませんでした。
この中で一番不快だったのは、病院の受付のオバサン達でした。
病院は(一般的に)忙しいから、対応が雑になるのは理解できます。
でも、ここのクリニックは、そこまで混んでいないし、
急患が来るような総合病院のようなところでもありません。
患者さんに対して、最低限のマナーが守れていない。
たぶん、スタッフの方たちは同年代の女性なんでしょうけど、
なんていうか、ヒューマンスキルのレベルが低すぎて、子ども以下に見えました。
マウント取ってるボス猿的女と、それに言いなりになってヘラヘラしてるオバサン。
患者を待たせているくせに、スタッフの中での緊張感がないし、申し訳ないといった姿勢もない。
内心、どう思っていても結構。
仕事なんだから、外面ぐらいは良くしろ!
と、言いたくなるぐらい、ひどかったです。
■ドキッとする台詞
人は、どんなに気をつけていても、必ず、誰かを傷つけているんだよ。
よく、夫がいう台詞です。
私は、最初は、同意してなかったけど、だんだんとその意味もわかってきました。
自分が良かれと思って言ったことが、無意識に、誰かを傷つけている。
自分が良かれと思って言わなかったことが、無意識に、誰かを傷つけている。
作為でも不作為でも、それはありうる話なんだと、思い直してからは、
少し、意識を変えました。
こんなに自分なりに気遣っていても、傷つけてしまったり不快なおもいを
させてしまったりしてる可能性はある。絶対ではない。
だから、せめて、謙虚になろう。
人にはなるべく丁寧に接するようにしよう。
そんな風に思うようになりました。
人は、自分が大切にされているか、されていないか、すぐ察知できます。
人が傷ついたり、悲しんだり、不快なおもいをする場面は
いろいろあるとは思うのですが、
私自身は自分が大切にされていないと感じた時のダメージは大きいです。
私がそう感じるということは、同じように感じる人も、世の中きっといるはず。
だから、相手がどんな相手だろうが、敬意をもって接するべきなんだろうな。
と思います。言うのは簡単なんですけどね。
■Tim Cook
昨年になりますが、アップルのCEOティム・クックが、
米国オハイオ州立大学のバーチャル卒業式に送った祝辞が
今でも私の胸に響いています。
何度読んでも泣きそうになります。
(一部、抜粋)
父親として家族を支える未登録移民のことを思おう。
コミュニティからは無視され、あるいは蔑まれながら、
危険な現場の仕事で家族を養い、あなたの家族をも支えている。
シングルマザーのことを考えよう。
夜は店の品出しを、朝は市バスの運転手として働き、社会の多くを支えている人のことを。
膝をついて病院の床を清掃する用務員のことを思おう。
今日のその仕事は、寺院を清める高僧のように孤高で尊い。
■まとめ
昔の人はよく言いました。
本当に偉い人は、偉そうにしない。
と。
それは、本当にそう思います。同意しかありません。