見出し画像

ロミンガーの法則について考えたこと (70:20:10モデル)

こんにちは、GCRMパートナーズの岸本治です。
今回はロミンガーの法則についてお話ししたいと思います。

          *  *  *

ロミンガーの法則って?

人材開発を行っていると、往々にして 70:20:10モデルというものに出くわします。
人々はどのように効果的に物事を学んでいくかということをモデル化したものです。

このモデルは、アメリカのクリエイティブ・リーダーシップ センターの3名の研究者によって発見され、そのうち2名が始めたコンサルティング会社の名前から、ロミンガーの法則とも呼ばれています。

このモデルによると、人々が学びを得る源は次のような割合です。
・ 70%:On the Job = チャレンジングでハンズオンの経験
・ 20%:同僚達とのコーチング、メンタリングや協働といった相互関係
・ 10%:会社主催の研修や訓練


数字から生じる誤解と正しい理解

私はかつて、「研修は全体の 10%しかない。かたや On the Job は 70%もあるので、研修はやっても意味がない」という意見を聞いたことがあります。
この方はロミンガーの法則を十分に理解しないまま、70:20:10という数字にとらわれてしまっていることがすぐに分かりました。
数字の魔力と言えるかもしれません。

私が反応したのが、その真逆で、会社生活での膨大な学びの 10%を研修や訓練で与えるのは大変なチャレンジだということでした。

70:20:10モデルは、学びを得る上での理想的な配分を示したものであって、それぞれの要素の重要性を述べたものではないのです。
事実、クリエイティブ・リーダーシップ センターの3名が得た結果は、成功を収めた 200名のビジネスパーソンの調査で得たものです。

ただ、このことは別の見方をすれば、ツボにはまった研修や訓練を行うことができれば、短期間で会社生活での学びの 10%に相当する成果を与えることができるということになります。


ロミンガーの法則と共に

現在 70:20:10モデルには、インターネットやモーバイル・テクノロジーを活用したソーシャル・ラーニングやインフォーマル・ラーニングが反映されていないとか、人々の能力をどう開発かについての具体的な処方箋になっていないといった声があります。
一方、モデルが提議する人の学び方の普遍性や、研修や訓練には意味がないとする論調はありません。

会社や組織が行う研修には、いろいろなメリットがあります。
例えば、体系的・効率的に知識やスキルを身につけられる、業務上ではなかなか得られない学びを得ることができるといったものがあります。
それに、研修は教育すべきことのエッセンスを集め、適度に抽象化したものが多いため、実務にあたって応用が利くものが多いという特長があります。

是非、どうすれば皆さんのスタッフがうまく成長できるかを考えてみてください。