ヒットラー時代のナチス・ドイツの経済政策
つい先日、携帯画面のニュースに、『トランプ氏が”ヒットラー”を称賛』という見出しが目に入りました。読んでみると、米大統領候補トランプさんの元側近の証言を、対立候補ハリスさんがこれを危険視して厳しく批判したという流れのようです。⇩
トランプ氏「ヒトラーは良いこともした」 元側近が証言、波紋広がる
トランプ氏の“ヒトラー称賛発言”「非常に危険」ハリス副大統領が批判
関連のネット記事中、”おおっ!!”と思う記事がありました。⇒トランプ氏がヒトラー肯定発言?で物議 舛添要一氏「ジェノサイドと経済政策は切り分けて評価を」
日本人の舛添氏は、”『経済政策』と『ジェノサイド』は切り分けるべき。”、ドイツ人の方は、”戦争の為の経済政策の、敢えて良い面を見る必要はない。” 要するに、
学者の舛添氏 ⇒『ナチス経済政策の再評価を!』
ドイツ人文化人⇒『ナチス経済政策は評価に値しません!』
このような⇧意見の相違のようです。しかし、そもそも『ナチス経済』って何なのさ?が解らなければ、討論番組を見ている視聴者はどっちを”応援”していいか判らないですよね。視聴者はいつも置いてけぼりだ。。(笑)😂😂
それで、以前読んだ古い資料を思い出して我が家の本棚をごそごそしたら、これがありました。⇩
『ナチス新興経済の指導原理と政策 ー訪独視察報告ー 亀井貫一郎』
発行日は昭和13年8月、発行元は『東京講演会』、会員向け配布冊子です。
ワタシは、、、ただの仏印史オタクおばさん😅ですが、日本軍の『仏印平和進駐』前後は日本の激動期ー『支那事変』や『日独伊三国同盟』や『日ソ不可侵条約』等と時間が丸被りしている理由から、史料中いつも一緒に掲載されているそれらに関する記事なども結構読んでたりします。。😀😀
さて、講演者の亀井貫一郎氏のネット情報がこちら⇒亀井貫一郎 。
亀井氏は、1937年11月から翌年5月まで半年間ドイツに滞在して新興ナチス・ドイツ経済を直接現地で視察し、帰朝して3か月後の8月に招かれた講演会の時の速記録。
講演会の冒頭に、亀井氏ご本人はこう言っています。⇩
「…そこで、然らば向こうがお前に話した話は一体どの程度まで信頼が置ける話か。色々な人が日本からも沢山行っているけれども、どの程度まで向こうはお前に打ち明けたのかというと、私にも分かりません。」
要するに、、、今も昔も日本人は、”海外視察大好き”で”海外旅行に社会見学がくっ付いている=海外視察”程度の人が殆どという状態が何となく判明します。😅😅 海外旅行気分の訪問者相手に海外の要人が腹割って重要な話する筈なく。ワタシも若かりし頃に色々な会議で日越通訳をやり、本当にナサケない思いをしたのでよく判ります。(しみじみ…😢😿)
そんな中、亀井氏の情報は誰から、何処からかを明らかにするために、亀井氏は個人的なドイツ要人らとのエピソードを紹介していますが、これは後日別途記事を挙げたいと思うので、まずでは『ナチス・ドイツ経済』です。⇩
要するに、この時期のドイツは、行き詰る旧来の自由主義に代わる『新・国家経済システム』を構築していた。。しかし、これはどんな背景があって編み出されたのでしょうか?⇩
第一回欧州戦の敗戦国だったドイツの困窮状態は、それはそれは苛酷だったようです。弱り切って助けを求める国に襲い掛かるハイパー・インフレ、、、嗚呼、それなのに。自由主義の本家だったイギリス・アメリカ・フランスが共に市場締め出しのブロック経済で”反・自由主義”、、、なりふり構わずにドイツの息の根を留める作戦だったのか。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そんな苦難の道を歩く中で、ドイツが編み出した経済政策とは、⇩
この手形とは何でしょうか?⇩
この『労働創造手形』⇧は要するに、失業者の失業期間=国家経済のロス分なので、ならもし資本家が仕事をして労働者を雇えば、労働者の人数分x賃金5年分を先付に渡す手形です。国家にとっては完全にロスになる筈だったマイナス分を将来の生産と資本へと転嫁できることになるカラクリです。この結果、どうなったのでしょうか?⇩
しかしです。こういう風⇧に、
「矢鱈に、信用を拡張すれば、必ずこれは物価が上がる。購買力が出て来る。新しき資本需要が新事業となって現れる。証券市場は攪乱をせられる、資本は逃げる。為替は下がる。こういうことになるから、これは所謂経済学者がよく仰れるインフレーション」が起こる懸念がある。。。
で、この対策として資金回転を促進させる為、企業に対しては『政府指定商品購入奨励制度』や、労働者が進んで高額の税を納める為の厚い社会福祉政策があったそうです。
えーと、こうしてナチス・ドイツの経済政策の面だけを切り離し、ピック・アップしてみて見れば、なるほど、上⇧の動画の中で舛添氏が言う、
「50年前にミュンヘンで学んでいた頃、下宿先の主人に”生涯でヒトラー時代が一番よかった”と明かされ、時代によって評価が変わるが、なぜ当時のドイツ人がヒトラーを支持したのかを見る必要がある。」
「支持する理由として、主人は”子どもの時におやじが失業者で飯も食えなかったが、ヒトラーが政権を取って、失業対策をしたら就職できた”と語ったという。600万人ほどの失業者がいたが、ナチス政権で一気に減らした。子どもの頃の苦しい生活から『よかった』と感じたのだろう。」
亀井氏のドイツ視察報告から、当時ヒットラーの下で新興ナチス・ドイツが行った経済政策を詳しく知れば、若かりし頃の舛添青年がドイツでドイツ人の年配者から聞いた話は確かに納得出来てしまうではないですか。。。
日本の今。どうせ崖っぷちなら『ナチス・ドイツの経済政策』だけを切り離して議論してみても、決して無駄だとは言い切れない。😂
いや、そんな大それたこと、議論なんて、お、恐ろしい、、、『パンドラの箱』を開けたら怖い怖い何かが一緒に出てきてしまう恐れが有るのかな。
それは、ヒットラーとナチス・ドイツが明確に敵認識していたアレのことかも知れません。。。⇩
あの時、、、ナチス・ドイツも、”バスに乗り遅れるな!”とナチス・ドイツの様の超福祉国家を目指した日本も、一体”誰の逆鱗”に触れたのか。😣