![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104384561/rectangle_large_type_2_ce486b6c3fc93ab7effb14ac3fe026e8.png?width=1200)
Photo by
img_mg
King&Princeの生き方に未来を感じて(2)
人は内発的動機があるとき、もっとも充実した学びができるというけれど、これは事実。実感をもって同意できる。
リンダ・グラットン、波頭亮さんから始まり、選択肢が広がっている。学びたいことが多過ぎる。無知の知。嬉しい悲鳴。
過去を手放す葛藤と振り切れたというしなやかさ。申し訳なさも感じながらここ最近、人の人生を垣間見させてもらいながら、自分の生き方の糧にもしている。
体に異常が生じたり、心が壊れるほど我慢したら駄目。『自分は何を大切にして生きていきたいのか』をいつも見つめながら
軌道修正する。必要なスキルはついているか。どんなリスクがあるか。人的ネットワークは築けているか、あるいは築けるか。
『100年時代の行動戦略』(アンドリュー・スコット リンダ・グラットン著 東洋経済新報社)のまんがバージョン『まんがでわかるライフシフト2』(星井博文 原作 岡田鯛 まんが)は、また別のイメージが面白い。
人生は長い。そして短い。 「準備してます。いや、しまっす!」 『ぼくらのgreat journey』も大好きな曲だ。
きっと彼らも『わくわくの旅に出るみなさん』の内の一人一人なんだ。(5月5日朝日新聞 梨木香歩さんの寄稿を読んで)
いいなと思ったら応援しよう!
![gayo_1414](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)