![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60042766/rectangle_large_type_2_eb7df0a29585b130447c5d19eb19cdf9.jpg?width=1200)
SIは見た No.41『流鏑馬』の場合
私たちは今、どんな時代を生きているのか──。サンデー・インタビュアーズ(SI)とは、そんな問いを探求するロスジェネ世代の余暇活動です。
月に一度の日曜日、7人のメンバー*は84巻あるホームムービー*をひとつずつ紐解きながら、オンライン上で話し、聞き、考えます。
今月(2021年8月)のお題は、No.41『流鏑馬』。さて、そこには何が写っているのでしょうか。メンバー7人の言葉を紹介します。
*本テキストはSIが毎月行うオンラインワークショップの記録です。
*2021年度は公募で集まった7名のメンバーで活動しています。
*ウェブサイト『世田谷クロニクル1936-83』をご参照ください。
No.41『流鏑馬』
撮影時期|昭和37年9月16日
撮影場所|鎌倉鶴岡八幡宮
鎌倉鶴岡八幡宮で毎年9月に実施される例大祭での流鏑馬。中学時に提供者が参加した行列を父が撮影。多くの同級生も参加。提供者によれば、八幡宮の中の幼稚園で装束を着付けてもらったという。撮影者の父は貿易会社に勤めており、戦前・戦中には台湾や香港に駐在。5人兄弟のうち、台湾で生まれた提供者の兄姉(乳児2名)は、栄養失調のため引き揚げ船内で亡くなる。(『世田谷クロニクル1936-83』より)
↓映像はこちらからご覧いただけます
00:02
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040592/picture_pc_1a77b6f2f10bd0561aa3c5acfcc88215.jpg?width=1200)
「鶴岡八幡例大祭、木々がこんもりと緑にあふれている。ぼくは東京で生まれてすぐに逗子に移り住んだので、鶴岡八幡宮もなじみ深いところ。この映像はぼくが生まれる5年前。八幡様はこんなに緑に囲まれていたのかと新鮮な驚き。自分には緑に囲まれている印象は薄い」
「樹齢千年の “隠れ大銀杏”が写っている! この木は2010年3月10日に倒れたらしい。2019年に鶴岡八幡宮に行ったけど、映像の景色からは変わってしまった」
00:25
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040600/picture_pc_aab1ee1d0263a1c94fad7d42c86ff0f1.jpg?width=1200)
「うしろにいる青いシャツの人は外国人のようだ。昭和39年のオリンピック前、観光の状況はどうだったのだろう」
00:28
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040616/picture_pc_79a664eb3f81838852347726e086b19c.jpg?width=1200)
「咥えタバコの男性。巻きタバコだろうか」
00:32
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040624/picture_pc_73fa6e8e07d87692acd8e2d5dd06e40e.jpg?width=1200)
「うしろにいるカメラ小僧たちは学生帽! 前回の『京王プール』(昭和36年)にも学生帽・学生服姿があった」
00:40
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040628/picture_pc_f74b18d3c2b0664339fc9c2115419058.jpg?width=1200)
「8ミリカメラのようなものを構える男性は外国人? ほかにも白人の男性と思われる見物客が多数見受けられる。横浜や横須賀が近いからだろうか。なぜこの男性をアップで撮影したんだろう」
01:04
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040631/picture_pc_c9d71cd3fc1212d77251c4710eaa4b2d.jpg?width=1200)
「赤い帽子の形がアメリカのカウボーイハットに似ているのは偶然? その形は実用的なのかな」
01:55
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040636/picture_pc_2d14f2e8b3e29b9aa4c54c985fe3e128.jpg?width=1200)
「手を振る男性の姿にクローズアップ。その前にいる少年がフィルム提供者の息子さんだと思われる。赤いかごを持ってる少年、それまでもメインで映されている。撮影者の気持ちが伝わるような気持ちになる」
02:29
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040644/picture_pc_08373987a0b6c7cae6c5d81855a4eec3.jpg?width=1200)
「映像に出てくる男性の眼鏡フレームがおおむね厚い」
「眼鏡をかけている多くの人が鼈甲のロイド眼鏡。当時のスタンダードだろうか」
02:58
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60040654/picture_pc_28ef383a4f4cb39eb7cf6eb362d593db.jpg?width=1200)
「行列のなか歩く稚児が下を向いて歩いている。疲れているのだろうか」
その他
「この映像の撮影日は、旧神奈川県立近代美術館鎌倉(鎌倉館)で開催していた『日本にあるパウル・クレー展』の最終日だった。流鏑馬の見物客はこのあと美術館にも立ち寄ったのかも。ところで、坂倉準三が設計した鎌倉館は鶴岡八幡宮の土地を借りていて『武家の古都にモダニズム建築は似合わない』という議論があったようだ」
「メインの行列よりそれを撮影するカメラが気になった。観光の対象となるものを記録するスタイルの変化。いまなら皆スマートフォンを向けているのだろう」
︙
次回(2021年9月)は、No.66『理容店2』をみんなで見ます。
サンデー・インタビュアーズとは
昭和の世田谷を写した8ミリフィルムを手がかりに、“わたしたちの現在地” を探求するロスト・ジェネレーション世代による余暇活動。地域映像アーカイブ『世田谷クロニクル1936-83』上に公開されている84の映像を毎月ひとつずつ選んで、公募メンバー自身がメディア(媒介)となって、オンラインとオフラインをゆるやかにつなげていく3つのステップ《みる、はなす、きく》に取り組んでいます。本テキストは、オンライン上で行うワークショップ《STEP-2 みんなで“はなす”》部分で交わされた語りの記録です。サンデーインタビュアーズは「GAYA|移動する中心」*の一環として実施しています。
https://aha.ne.jp/si/
*「GAYA|移動する中心」は、昭和の世田谷をうつした8ミリフィルムのデジタルデータを活用し、映像を介した語りの場を創出するコミュニティ・アーカイブプロジェクト。映像の再生をきっかけに紡がれた個々の語りを拾い上げ、プロジェクトを共に動かす担い手づくりを目指し、東京アートポイント計画の一環として実施しています。
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、公益財団法人せたがや文化財団 生活工房、特定非営利活動法人記録と表現とメディアのための組織[remo]