Spectrum Tokyo Festival 2024で登壇しました #spectrumfest2024
何食わぬ顔で参加レポートを書いていましたが、登壇もしてたのでそちらのレポート。
発表したこと
「成長する組織のナレッジベースのつくりかた: 知識基盤のデザインとメタデザイン」と題して、day2の12:30よりLocal Stageで30分のプレゼンテーションを行いました。
所属している株式会社スタディストにて、ドキュメントやタスクを集約・整理するナレッジベースとして、Notion運用の立ち上げを約半年かけておこないました。
プレゼンテーションでは立ち上げの進め方やポイントを「メタデザイン」をキーワードとして発表しました。
参加者とお話ししたこと(思い出せる範囲で)
発表後はAMA(Ask Me Anything)の時間が設けられており、登壇者と参加者が輪になってアレコレお話しました。以下、いただいたコメントと返答を思い出せる範囲で簡単に。
Q. Notionに情報が増えると検索性がネックになってくる。なにか工夫していることはあるか?
A. 弊社もこれからつらみが増していくと予想しているので、なにかせねばと思案している最中。幸い、強いインフラエンジニアが社内の仕組み強化を進めている(参考)ので協力を仰ぎ、チャット(Slack)のような身近な入口からAPI経由でNotion内の情報にアクセスできるような形をつくれないかと考えている。
Q. 立ち上げたけど結局使われない…といった状況に悩んでいる。同僚にNotionを使い始めてもらうために何か工夫したことはあるか?
A. 「まずはこれだけ覚えて!」とポイントを絞った。具体的には議事録と一時メモのデータベースを強調し、Notionを使い始める入口として明確にした。また、チームページにそれぞれお世話係を決め、その人を中心にチーム内の仕組みを作ってもらったことで、自然と業務の軸足がNotionに移るようになっている。
Q. 立ち上げ期はよいが、新入社員が入るたびにポリシーやルールを説明するのが大変。どのようにしているか?
A. マニュアルのサービスであるTeachme Bizを開発しているので、その中にマニュアルを作成&「Notion基礎」コースとしてまとめて管理・配信している。
弊社では新入社員のオンボーディングでは、機器セットアップや部門ごとの基礎知識の獲得にTeachme Bizでコースを配信している。なので、その中にNotion用のコースも追加してもらうだけで新入社員に説明が行える。(いちおう備考: この質問をいただいた方は仕込みではありません)↑の回答はTeachme Bizありきだが、一般性のある回答としては「既にある仕組み・フォーマットに則ってドキュメントを整備し、オンボーディングに組み込んでもらう」ことで説明する側・される側双方の負荷を減らせるのではないか。
発表前後のこと
シュッと写真を中心に紹介。
イベントの最後、懇親会にて
懇親会では、主催の三瓶さんから主催者目線でのプロポーザル採否に関する話を伺い、なるほどなと思ったので簡単に。
私も、Spectrum以外に今年は3つのカンファレンスに応募していたのですが、いずれも全滅でした。
そんな中、Spectrumではテーマ・内容の広がりを出すために採択いただきました。(三瓶さんいわく「実務枠です」とのこと)
プロポーザルは迂闊に応募して、いい縁と巡り会えたらラッキー…くらいの軽い気持ちで良いのだと思います。
参加・登壇してみて
正直なところ「フェス」の名におびえていたのですが、いざ参加してみると賑やかながらもリラックスできる空間でした。
AMAのようにコミュニケーションをしやすい仕掛けもあり、おしゃべりが苦手な割には様々な方と会話を楽しめました。
また、登壇者控え室では「頑張ってください・楽しみにしてます」「発表面白かったです」といったやり取りもされており、個人的にはちょっとしたチーム感も味わえてよかったです。