清々しい味
今月の『東北食べる通信』は山形県酒田市の小林さんのメロンだった。丸々一個、ゴロン。
ちょうどいい食べごろでいただくには、追熟が必要で、ご丁寧に食べごろの目安まで書いてあった。
メロンの食べごろはお尻の方を押して柔らかくなったら
毎日、今か今かとメロンを触ってみた。
『このメロンの食べごろのめやすは7月26日です。』
そう書いてあったのに、7月26日を過ぎても、いっこうに柔らかくなる気配がない。
押し方がソフト過ぎるのか?
と心配になりながら、
中で腐っていたら嫌だなぁ
とビクビクしながら、そっとメロンを押す日々は続いた。
そして、8月1日、ついにこのタイミングじゃない?
という柔らかさを感じた。
サクッと包丁をいれ、割ってみると、フワッと広がる涼しくて華やかなメロンの香り、きれいな緑の果肉、ジュワっと湧き出る果汁!!
目の前に広がる垂涎必須の光景。
夫婦二人でメロン丸ごと一個食べられるなんて、なんて贅沢な!!!!
大人になって良かった!!!
デザート分は冷蔵庫、食べきれない分は冷凍庫、あとは遊びで生ハム巻きにしよう!
メロンの食べ方を算段できる日が来るなんて。
切り分けている間ももどかしく、種がついていたワタを試食してみる。滴る果汁も気にせず、台所で、立ったままで。
一言で言うと、
なんとも清々しい味、
だった。
甘すぎずちょうどいい甘さ、爽やかな芳香、そしてとびっきりジューシー。
追熟成功、だ。
夜ご飯の前菜に、メロンとチーズを生ハムで巻いたものを作り、食後にはデザートでそのままいただいた。
あっという間に3/4玉食べてしまった。とにかくジューシーで美味しかった。やっぱりそのまま食べるのがベストだね、なんて偉そうに言いながら。
あとはシャーベットにしている。楽しみ。
実は、私は普段ほとんど果物を食べない。店の料理には使うけど、試食程度だし、大好きなのに、いつ食べるかタイミングがよく分からなくて買えないのだ。あとは美味しくなかった時のガッカリ感も嫌だけど。
だからというわけではないけど、久しぶりの張り切って食べるフルーツは本当に、本当に美味しかった。
このメロンの生産者さんは一畆ごとに割っては、丁寧に味見をしてから出荷しているそうだ。収量は減るけど、確実に美味しいものを届けたい、と言う想い、しかと受け取りました。
おまけレシピ
冷えた白ワインやスパークリング、シュワっとしたにごり酒なんかとともに。
☆生ハムチーズメロン
メロンを一口大に切り、クリームチーズ小さじ1程度と共に生ハムで巻くだけ。好みで、レモン汁とオリーブオイルをひとたらし。
完熟より、少し硬いくらいの方が合うような気もする。桃や柿で作るのが定番のこの料理、ちょっと残念な熟し方が足りない果物も、生ハムの塩気とチーズのクリーミーさで甘さが引き立つ気がする。