見出し画像

[在籍エントリ]入社して3年以上経ったエンジニアだけど、これからも頑張っていくぞ!

エンジニアの在籍エントリも読みたいんだっ!!

同じチームの上長と先輩が書いてた 在籍エントリ 、取り組みとしてめっちゃいいな〜〜ってなったので自分も書いてみることにしました。

入社してまだ3年8ヶ月だし、ずっと普通のWebエンジニアポジションで仕事をしてきただけの人間なのですが、そういうエンジニアの考えてることとかやってることって退職時のエントリでしか見れないし、それよりもその会社でこれからやろうとしてることが書かれた在籍エントリのほうが見たいな〜!と思ったので、だったらまずは自分が書かなきゃね。ということで書き始めてみました。

まだ3年強とはいえ、すでに新卒で入社した前職よりも長くなっていて社会人生活の半分以上をBASEで過ごしてることになるので、これまでの振り返りをしつつ、これからもやっていくゾ!!!という気持ちを所信表明していこうと思います🙋

このエントリを書くきっかけになった上長と先輩の在籍エントリはこちら。

【このエントリを読むうえでの注意点】

  • あくまで自分目線で見えていた範囲の情報を元にした、個人の所感から来る個人のキャリアの振り返り内容です

  • あわせて、これからやっていくぞ!の項で書いている内容も個人の目標としてどのようなことを考えているかを書いているだけで、会社としての方針を公式に示すものではありません

まずは、ざっくりこれまでの変遷をば

BASEに転職してから3年強の間にどんなことをしていたかざっくり書くとこんな感じです。

  • 2021年1月〜2022年3月

    • frontendチームに所属(2021年4月以降は若干組織構成が再構成され、チーム名が変更)

    • この時期はまだプロジェクト制がメインだったので、ネットショップ作成サービス「BASE」の色んなところの機能改善に携わる

      • ベースはフロントエンド部分の開発に注力しつつ、必要に応じてバックエンドも書いたりPdM・デザイナーと要件整理したり

  • 2022年4月〜2023年10月

    • 組織体制の変更に伴ってCRMチームに異動

    • ネットショップ作成サービス「BASE」のCRM領域の機能改善に携わる

      • プロジェクト制の頃よりも、より深く1機能の理解を深めやすくなったので、フロントエンドの開発を軸にはしつつもバックエンドのコードを書いたりPdMとの要件整理に深く入ることが増える

  • 2023年11月〜現在

    • 社内公募の制度を使ってBASE BANKチームに異動

    • YELL BANK」と「PAY.JP YELL BANK」の機能開発に携わる

    • 合わせてBASE BANKチーム全体のフロントエンドの土台作りや改善を主導するポジションを任せてもらう

このあとは各時代をちょっと詳細に自分語りしていきますが、そこはスキップして「これからやってくぞ!!!!」のところを見てもらうだけでも全然OKです。↑の箇条書きを読むだけでだいたい変遷をさらえています。

そもそもBASEに入社した理由

2021年に転職活動をしていた時に一番に考えていたのは「もっとフロントエンドエンジニアとしてスキルを伸ばしたい!キャリアの軸にしたい!」という思いでした。
そんな中いくつかいただいたオファーのうち、プロダクトとミッションに対しての共感度の高さ、技術目線で様々なフレームワーク・ライブラリを適材適所で選択して利用している(参考: 過去の自分の発表資料)ところに惹かれて入社を決めました。

BASEの入社を決めた頃に強く感じた、BASEのミッションと行動指針は、自分が学生時代からちょくちょく語っていた個人のビジョン「人にしか出来ひんことをやろう」と「優しい世界をつくる」(参考: Wanteldyのプロフィール)と重なっていてだなぁ!これを実現するために今も変わらず頑張っていきたいと思っていてだなぁ…!という話はまた別の機会に。

Pittaなどでカジュ面を申し込んでもらってその場で話すのも良きです🙆
https://pitta.me/matches/PDWMyhvOjUOy

プロジェクト制時代(2021年1月~2022年3月)

入社直後から2022年頭まで自分は各プロジェクトにアサインしてもらって、フロントエンドエンジニアとして開発を行う。という流れで開発することが多い時期でした。

この時期があったおかげで、社内の色んなチームの方と関わりができて相談がしやすくなったり、デプロイシステムの理解が深まったり、ショップオーナーさんがアクセスする管理画面の実装理解が深まったり、ショップの商品を見に来た購入者さんがアクセスするショップフロント画面(+ ノーコード編集画面)の実装理解が深まったりしました。
その結果、フロントエンド目線でのネットショップ作成サービス「BASE」の全体像がざっくり見え、各所への知識のインデックスが貼られた状態になりました。

デプロイシステムの理解が深まった結果、LTに登壇したときの発表資料はこちら。

CRMチーム時代(2022年4月〜2023年10月)

2022年からは自分はCRM機能(顧客関係管理: ショップで商品を購入された方の情報やメルマガ配信などの管理を行う機能)を開発・改善していくチームに異動になりました。

このチームに異動したあとに携わった最も大きい開発はメンバーシップAppの新規開発です。

このAppはショップ独自のポイントを貯めて特典と交換できる機能を使えるようにするプラグイン機能で、インストールすると「購入金額に応じた独自ポイントが加算・保持される機能」と「貯まったポイントで独自の特典と交換できる」という2つの機能が追加されます。

このうち、自分は購入金額に応じた独自ポイントが加算・保持される機能の開発に主に関わっており、この機能は「ショップフロントでの内容表示」「Pay IDアカウントでのログイン」「ショッピングカートでの決済」など、BASEの中でもそれぞれその領域に特化したチームがあるような重要な機能に横断的に関わるため、コミュニケーション相手が多岐にわたってかなり規模が大きい開発になるものでした。

そのため、フロントエンドに限らずPHPで書かれたバックエンド実装に手を入れたり、PdMとどんな仕様にすれば高速に実現・リリースできるか相談したり、チーム横断でのコミュニケーションの場に出たりして、CRM機能に対してのドメイン知識を深めながら開発していく。という動きが主になっていました。

BASE BANKチーム時代(2023年11月〜現在)

CRMチームでメンバーシップAppの「購入金額に応じた独自ポイントが加算・保持される機能」の開発が一段落した頃、社内イベントでBASE BANKチームのエンジニアメンバーと話す機会がありました。
話している中で、BASE BANKチーム内にフロントエンド領域を主軸としたメンバーがいないため、チームで開発している「YELL BANK」「BASEカード」「お急ぎ振込」のフロントエンド領域にまだまだ課題がある。という話しを聞きました。

その話を聞いて、ネットショップ作成サービス「BASE」の開発でこれまで得た知識を最大限活用しながらプロダクトの改善をしつつ、フロントエンド領域の開発体験・土壌を整えつつ、元々BASE BANKにはフルサイクルエンジニアを目指す風土があるので組織づくりにも関わること出来る!となり、異動することを決めました。

異動後はYELL BANKの開発チーム所属となり、金融領域のドメイン知識の獲得やそれまで書いてきたことがなかったGo / Python製のAPIのコードを読むことに苦戦したり、どれもふわっとしか理解していなかったAWSとGitHubのOIDC連携に苦戦したりしながら、先人のエンジニアの方と共にフロントエンド領域の課題点の洗い出したり整理したりしていました。(その先人エンジニアの方が自分の異動後3ヶ月で退職されてしまって超絶悲しかった…。でもその分、自分がやらねば…!という気持ちは何倍にも膨れあがったので、今は頑張っていくゾ💪という気持ちです)

※ BASE BANKチーム自体はBASE株式会社の所属でありますが、金融関連サービスの新規事業開発チームという立ち位置のため、システム自体がインフラレベルで分かれていたりします。

YELL BANKのアーキテクチャ図

その後、6月からはネットショップ作成サービス「BASE」向けに提供されていたYELL BANKの機能を、BASEグループのもう一つのオンライン決済プラットフォーム「PAY.JP」にも提供する「PAY.JP YELL BANK」の開発チームの所属になり、新規プロダクトの開発を担当するようになりました。
6月のタイミングで主な担当サービスは変わりましたが、引き続きサブの個人OKRとしてフロントエンド領域の改善を持ちながら各種レビューや土壌づくりにも着手しています。

これからもやってくぞ!!!!

24歳の頃にBASEに入社して、気づけば先月で28歳になりましたが3年強の間にありがたいことに色々な技術領域の知識をつけることができましたし、チーム開発のイロハ、プロダクトを伸ばすために必要なことが何なのかを考える機会もたくさん得ることができました。

BASE BANKチームに異動してからは、より少ないメンバーで越境してコラボレーションして高速に開発することが求められる環境になり、自分の生産性も周りの生産性も一緒に上げるにはどうすればいいのか考える機会が非常に増えました。
その一つの例として、先月末に公開した会社のブログ記事もあったりするので、よければそちらも読んでもらえると嬉しいです。

で、特にここで「これからやっていくぞ!!!!」と宣言しておくのは「エンジニアリングを軸にプロダクトを直接伸ばせる人間になるぞ!」「BASE BANKの組織力の向上のためにフロントエンドの土壌整備頑張るぞ!」です。

ありがたいことに今いるBASE BANKチームではエンジニアから事業責任者になった人が上長だったり、エンジニア組織がまだまだ発展途上で自分の影響を及ぼしやすい環境だったりで、これらにチャレンジしやすい環境だと思っているので引き続きBASE BANKチームで頑張っていこう💪という気持ちです。

このあたりの宣言で頑張ろうとフォーカスしていることは、学生時代から色んなところに宣言している「早いうちにCTOになる!」という野望を実現するために必要な「事業貢献」と「組織運営」の能力につながるものだな〜と考えているので頑張っていこうと思っている次第です。がんばるぞ。

また、社会人になってから6年経って、学生時代よりも会社やプロダクト組織に対しての解像度が上がったので、「CTOになる」というシンプルだった野望は「早いうちに、ある一定以上の規模の組織のCTOを任せられるような技術力と意思決定力と推進力を持った人間になる!」という感じで解像度が上がってきたので、この野望を実現するために頑張っていくぞ〜。

もし、こんな自分と一緒に働いてみたいな!とちょびっとでも思ったら↓の採用情報見てもらったり、PittaやX(旧Twitter)のDM経由でカジュアルにお話しましょう〜

でも、それよりも皆さんの在籍エントリを見たいので、 #在籍エントリ のハッシュタグをつけて公開してもらえると、とっっっっても嬉しいです!よろしくお願いします!

おまけ:在籍エントリを書いてみて思ったこと

この在籍エントリを書いていて、すごーく思ったのが「採用媒体の自分のプロフィールや職務経歴書を書くときのあの感覚に近いけどちょっと違うなぁ」というものです。

これまでちょくちょく振り返って各媒体の内容を更新はしてたので、ある程度自分のキャリア・やりたいことの振り返りはできていると思っていたのですが、モチベーションの形が「職務経歴書を書く時に多少楽にするため」が近いものだったので、未来に繋がるような振り返りではありませんでした。

ですが、今回在籍エントリを書いてみて、在籍エントリでの振り返り部分はあくまで今後の未来を語るための振り返り、ホントに書きたいのはこれからやっていきたいこと。というモチベーションだったので、振り返りながら「今までやってきたことが今につながっているという気づくことができ、自分の選択を自分で肯定でき、ある意味で癒やす効果がある。」ということに気づきました 🙌

そういう観点からも、在籍エントリを書いて振り返りつつ、これまでやってきたことが自分の目標に繋がっていることを再認識したり、改めて何か繋がっている部分がないか探したりするのにとてもよい取り組みだなと思うので、ぜひ皆さんやってみることをおすすめします🙆

あ。この記事のヘッダー画像は今のオフィスから見える好きな景色(晴れた夏の日バージョン)の写真です。

長々といろいろ書きましたがここまでお付き合いありがとうございました。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?