見出し画像

Noteを初めて1ヶ月たちました。目標の圧倒的未達だった反省と振り返り

Noteを初めて1ヶ月がたちました。
最近は更新がうまくできておらずでしたが
今まで圧倒的3日坊主だった僕がここまで続けることができたのは
なかなかなかったことだったので
なんというか感慨深いです。

このテーマでみなさん色々と書き綴っていらっしゃるので
僕もぜひ!と思い振り返ってみます。

私はNote自体は発信ということをほとんどしたことがなかったので
そのトレーニングのために始めました。

そしてせっかくやるならなんか目標を!と思ったので
1ヶ月で100投稿・1万ビュー・500いいねを目指してみよう。
そう思いスタートしました。

実際は全然達成しなかったです。。。
色々と難しかったですね。


投稿数51だったのでどれも全くの未達成‥

とりあえずある程度エクセルにデータを入れながら傾向や反省をしてみました。

反省


1.インプットが圧倒的に足りない


一番重要だと思ったところです。やっぱりNoteというコミュニティにおいて一番必要なのは文章力と見せ方だと感じました。

100投稿を意識しながらやっていましたが、まずこれを達成するには一日3投稿はマストになります。

とにかく思いついたらどんなものでも構わないので投稿していた時期がありました。
めっちゃ短文から思ったことを垂れ流すところも。

そしていいねは500を目指すため平均で5いいね!は欲しくて(途中から100投稿は諦めいいねをもらえそうなネタを探しました)ウケがいいのでは?と自分で思っていたものを時間かけて出しても

結局そこまで伸びませんでしたね。

それはおそらく自分がリサーチが全然足りなかったことに起因していると思います。

何が読まれて何が読まれていないかもっと徹底的に分析をするべきだったと思います。

今は自分の文章と他者の文章をAIで分析できる時代ですので、ここの労力を投入して文章構成と文章自体の研究をしなかったので

なかなかビューやいいねが伸びなかったですね〜

2.イレギュラー時の対応を考えていなかった。

100投稿。毎日最低3投稿しなければ達成しなかった内容に対して

たまに発生する家族でのイベントなどで執筆?時間を捻出できなかった。

これは旅行に行っているときにネタ自体は貯めることができていたのですが

全く投稿していなかったこと、ネタはネタでしかなくそれを文章に起こすことに時

間をかけきれなくなっていって諦めて

文章の質などでなんとかできないか考えるようになりました。

ここに対しては投稿のフォーマットなど、一回に対する作成時間を減らすための仕

組みを作っていくべきだと考えるようになりました。

僕の文章作成時間は基本的に何もない状態から作ると1時間〜2時間だと思います

ので、それが長すぎたのだと思います。

30分くらいで1投稿作れれば達成できたのかな〜と感じています。

3.振り返りが少なすぎた

Noteのフィードバックは大体コメントかいいねを見ることだと思いますが
それだと足らなすぎたなと感じました。

Noteはある意味かなり自由に試すことができるプラットフォームなので
どんな内容がウケるのか・ウケないのかを色んなテーマで投稿をしていました。

そこの投稿でいいねを出してくれる人たちにも普通に傾向があります。

その中でも定期的に自分にいいねをしてくれる方もありがたいながらいらっしゃり
詰まるところどういうジャンルを投稿をしている人が僕の投稿を見ていたのか
なんのジャンルに固まっていたのか、自分の投稿はどこに強いのか
もっと深掘りができたのだと思います。

さらに言えば書き方や文章構成ももっとバラバラにして
AIに分析させながらいいねといいねをしてくれる人の情報を精査しながら
もっと細かく深く分析するべきでした。

振り返り自体は1週間に1回を目標としてしていましたが、できればもっと細かい方がいい気がしました。
特に自分は投稿数をかなり多くすることを目標としていましたので。
100は無理でしたが、それでも1ヶ月で50投稿はしていますのでまあまあな投稿数ではあります。
なので例えば3投稿に一回は振り返りと深掘りをするという内容の方が良かったんだろうな〜と思います。

主にはこの3つが目標を達成できなかった理由だと思います。
そもそもの深掘りができていないことでこの失敗要因もあまり具体的だとは言えないですね。

ただ、こう書いているのですが、Noteに投稿し始めてむしろポジティブなことの方が多く、勉強できたことが多かったことは確かです。
以下に良かったことも記載します。

良かったこと

  1. ネタ集めのために日々のあらゆることに興味を持つようになった

  2. 自分の人生が想像以上にコンテンツに溢れていることに気づいた

  3. メモを取る癖がついた

  4. Noteに投稿するために思考を回すようになり、自分がどういうことを考えているのかきちんと理解することができるようになった

  5. 目標を設定して振り返りを少しだが行ったことで傾向や自分の何が足りないかなどの具体案が浮かぶようになり、日常生活においても管理することや目標設定を行うようになった

  6. 文字や言葉の重要性を非常に感じるようになった

最後に、ポジティブネガティブ問わずに感じたことは
文字や言葉の表現が非常に重要であるということです。

自分の表現が豊富でないと文章は単調になりがちだし
考えをまとめるときに思考が深掘りできずに止まることがあリマした。

多分心の中で思っていたことを言葉に起こしたときに陳腐に感じることが
誰でもあると思うのですが、Noteでとにかく投稿をしているとさらに強く感じました。

おそらく僕はもっと言葉を学ぶ必要があるのだろうと思います。
30歳になってこんなことを思えるようになることは
Noteをやり始めて最も良かったことだなと考えています。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集