![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88388952/rectangle_large_type_2_1b4a718c7fbd7c3187ff3877dec963cb.png?width=1200)
「TOROW関数」「TOCOL関数」をつかって、複数の列を一列にまとめる。全行指定で空白を飛ばす。【Googleスプレッドシート】【GAS】【関数】【エクセルでもできた】
以前こちらの記事でご紹介した機能です。
エクセルでも関数がありましたのでご案内します。
TOROW関数・TOCOL関数というのを使えば、表を行・列に展開することができました。
TOROW関数(【範囲】、1)
これで、横に展開することができました。
範囲の横の「1」は空白を飛ばすという種類です。
「0」または「記載なし」だと、空白欄は「0」で反映されます。
TOCOL関数(【範囲】、1、TRUE)
これが縦への展開です。
単に、TOCOLだけですと、TOROWの順番で縦に展開されます。
第三引数に範囲を先にタテヨコ逆にするための選択肢があります。規定は「FALSE」ですので、「TRUE」を入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1665017707605-rubuUhjwby.png?width=1200)
まとめ
エクセルも進化してますね。
逆に、この関数はGoogleスプレッドシートではまだ対応してないようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![経理⇒関数⇒GAS](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140964968/profile_288626afe8f483640cfe2d9f1443c519.png?width=600&crop=1:1,smart)