カウンセリングとコーチングの違い【支援者向け】
ゆるすぎて、投稿もゆっくりすぎます。前回の投稿はいつ???
セルフマネジメントカウンセラー®尾形です。
今日は、あちらこちらで言われている、「カウンセリングとコーチング」
の違いについて書きたいと思います。
あくまで、旧来のカウンセリングとコーチングでの考えを述べますので、
「うちは違う!」ということもあるかもしれませんが、
どうぞ、お許しください。
カウンセリングとコーチングの違いで一番言われているのが、
取り扱うクライエントの状態です。
どのような主訴の内容に関わらず、
おおよそ1からプラスの領域を行うのが、コーチング
マイナスから0までを取りあつかうのが、
カウンセリングと言われたりします。
わかりやすいようですが、意外とこの領域
つまり、自分が取り扱える状態の見立てができずに
『セッションがうまくいかない。』ということが起こります。
これは、どちらかというと「コーチ」と言われている方に多い。
また、『キャリアコンサルタント』の方にも、多い傾向にあります。
これは、セッションの構造化の問題でもありますし、やはり
『見立て』によるものが、大きいでしょう。
セッションは、型に当てはめて進められるものではありません。
セッションがうまくいかない、コーチの方は、
『見立て』と『アプローチ』を再度点検したり、
スーパービジョンを受けられることを、オススメします。
★他にも原因はあるかも!スーパービジョンを希望される方はご連絡下さい。★
#GCO #セルフマネジメントカウンセラー #セルフマネジメントカウンセリング #キャリア #カウンセリング #キャリアコンサルティング #心理カウンセリング #心理カウンセラー #公認心理師 #コーチング #産業カウンセラー #メンタルヘルス #人材育成 #人材組織コンサルティング #人材組織コンサルタント #研修 #講演 #講師 #徳島 #尾形隆平