「Z世代のSNS」vol.1-1
今回、弊社GAROOの若手社員とインターン中の大学生3人の計4人によるディスカッションを行いました。トークテーマは「Z世代のSNS」です。幼い頃から今に至るまでSNSが身近な存在として育ってきた若者達による興味深い話も聞けると思います。では、スタートです。
今、使っているSNS
[本山]
今回は、僕が進行を行います。初めての試みで慣れないこともあるかもしれませんが優しい目で見守ってください。(笑) では、早速ですがみなさんはSNSって何を使ってますか?僕は、LINE・Instagram・Facebook・Twitter・YouTubeくらいですかね。
[江口]
ほとんど一緒ですね!付け加えるなら、GmailやLINEワークスも使用しています。
[本間]
私も同じです。あとはTikTokを見る専で入れてるくらいですかね。
[山田]
一緒ですね。Facebookは年齢が高い知り合いの人が使っているので、その方の近況を知るために使ってます。あとは、海外の団体もFacebookを利用していることが多いのでそこから情報を集めています。
[本山]
ちなみにTikTokは入れていないし、今後もいれる予定がないです。(笑) 中毒性があって、見始めたらやめられない気がするので… 江口君はTikTok入れてるんですよね?
[江口]
入れてます!大体、寝る前の暇な時間に見始めることが多いんですが永遠に見てしまいますね。フッとした瞬間に、『自分は携帯ばかり触って何やってるのかな』と悲しくなる時もありますよ。(涙)
Instagramは優秀なマーケター?
[江口]
自分はバスケットボールとかNikeのスニーカーがめちゃくちゃ好きなんですけど、Instagramのショップ内でよくこの2つに関する商品が勝手におすすめされるんですが、そんな経験ないですか?ちょっと怖くて。(笑)
[山田]
あ、あります!私は企業説明会や企業インターンに関する情報をInstagramの中で探してたら、ストーリーで広告が流れてくることがよくあります。あれって、どういう仕組みなんですかねぇ?
[本山]
YouTubeも自分が視聴した動画に関係した動画がよく流れてきますよね。アルゴリズムとかなんちゃらって聞いたことはありますけど、詳細はよくわからないですね。(笑) 自分の興味のあるカテゴリーが目立つ場所に現れるのはありがたいけど、実際Instagramの中でモノを購入したりサービスを受けたりしたことはありますか?
[江口]
僕はないですね。わざわざInstagramで買う必要もないですし、Nikeのスニーカーだったら専用のサイトがあるのでそこから購入しますね。専用のサイトから購入したほうが商品の信用もあるし、偽物を買わされるリスクもほとんどないと思うので。
[本田]
私はあります。企業説明会やインターン大半って無料で参加できるので、そこまで深く考えずに参加してます。あとは、本当にその企業が主催しているのか公式ホームページに飛んで、信頼できる情報なのかを確認してますね~
[本山]
逆に、SNSで宣伝している商品は本当に大丈夫なのかなって疑い深くなってしまいますよね。
目に見える数字を意識してしまう
[江口]
以前、投稿へのいいね数が多かった飲食店にご飯を食べに行ったことがあるんですよ。多くの人からいいねをもらっているということは絶対に美味しいご飯を食べられるってウキウキしてましたけど、実際のご飯は少し期待外れでしたね。完全にいいね数におどらされていました。(笑) それからは、いいね数に縛られないように意識しています!
[本間]
私のアルバイト先は飲食店で、そのお店のSNSの運用を任されているのですが、多くの人に足を運んでもらいたいので料理が映えるような写真を撮ったり、文面を考えたりしています。それで自分の働きが明確に感じ取れるのが、いいね数やフォロワー数やコメントなので、この目に見える結果にはついつい執着してしまいます。
[本山]
普段からSNSに触れている僕たちの目は肥えてきているので、次第にいいね数を意識した投稿では誤魔化されないようになっているかもしれないですね!何も飾らないありのまま「素」の投稿がいいのかもしれないですね。
今回の記事に関するコメントを心からお待ちしております。
学生らが成長する機会ですので、是非ともよろしくお願いいたします。