
ツゲの植栽~新米ガーデナーの日記 第5日~
5日目
本日ツゲの植栽のご依頼を頂きました!
植栽の作業は今回二回目!
今日は細川ガーデナーとの同行ではないので、前回教わったことを思い出しながら、
丁寧に植栽を進めます!
ツゲの品種にはキンメツゲ・マメツゲなどがあるそうです!
萌芽力が優れているので刈り込みに強く、玉仕立てやトピアリー、生垣など、
用途は様々です!
穴掘り開始してすぐに、土に違和感を感じました。
あれ・・・硬いな・・・
どうやら、前回植えていた植物の根っこが邪魔をして、
なかなか深く掘れなかったようです・・・
その根っこを引っ張っても、なかなか抜けない・・・
横に倒しても、揺らしても、抜けない・・・
根が邪魔をして土を掘っても掘っても、土が戻ってしまって、
なかなか深く掘れませんでした。
こういった場合は、根っこを引き抜くか、掘り出せないくらい深い根は、
のこぎりで切るしかないそうです!
土に根っこがある状態は、次に植える木の成長を妨げてしまうので、
丁寧に取り除かなくてはなりません。
ただ力任せに掘ってしまうと、近くの配管やフェンスなど傷付けてしまうことがあるそうです。
また掘る際に使用している剣スコップの劣化の原因にもなるそうなので、丁寧に慎重に作業することが大切だそうです。
慎重に・・丁寧に・・・、作業をしていき、なんとか根を取り除き、穴掘り完了。
培養土を掘った穴の中に入れ、元々あった土と混ぜ合わせながら、ほぐしていき、
苗を穴に入れ、木の高さの調整をし、土を隙間から入れていきました。
この時の注意点は「顔」!!
前回、細川ガーデナーに教えてもらった、植物の正面をしっかり意識しながら微調整し、
土を被せ、軽く踏み踏み・・・水鉢を作り、水極めをする!
今回の土は粘土質だった為、なかなか水が入っていかず、水を浸透させるため木を倒すのも、
とても力のいる作業でした。
乾くのを待ち、乾いたら軽く土を乗せ、また土を踏み踏み・・・
二度目の水極めをし、乾かし、軽く土を被せ、培養土を均して完了!
根っこ問題はあったものの、トラブル無く無事作業を終えることができました!
植栽の作業は、植える予定の場所に、以前何が植えてあったか、また土の状態を予め把握することが、とても大事だということが、今回分かりました。また一歩前進できたような気がします!
1人でできること、もっと増やしていけるように、研修頑張るぞ!!
新人庭ガール 研修日記 まだまだ続く・・・