見出し画像

植物工場 コロナで脚光(2020年6月30日日経朝刊より)

ひとこと:ようやく収益化のメド

・システムの最適化
・ダイオードなどの価格低下
・販路の開拓

が進み、収益化できる環境が整ったとのこと。

現状3%程度のシェアは2030年には10%を見込む。

日本は世界的にも植物工場が多く、食糧自給問題から先を見据えた良策と思うので、これからも技術を革新していってほしいですね。

その他の注目記事:

★敵基地攻撃能力「自衛権の範囲」

ひとこと:迎撃不可の可能性が高まっている

今回記事にはないものの、意図的に弾道が不規則になるようなミサイルをロシアも持っていますし、少なくとも攻撃する手段を「整備できている」ことでけん制になるのであればこの策は必要だと思います。

★インドでバッタ大量発生

ひとこと:引き続きお騒がせなバッタ

先の植物工場と若干リンクしますが、一日に3.5万人分の食料が被害にあうといいます。

アフリカからどんどん、迫ってきていますね。。。

★投稿の公共利益を優先 逮捕歴のツイッター削除認めず

ひとこと:表現の自由、プライバシー、公共性のバランス

プライバシーの問題がSNSによって多面的に検討される。

今回の判例はおそらく納得感のあるものですが、今後判断の難しい事例が出てきそうですね。

★前日夕刊より 「白人至上主義」動画ツイート

ひとこと:本人の携帯からアンインストールすればいいのに

ここまで世間を騒がせるトランプ氏のツイッター。
側近達は制御できないのでしょうか。もちろん、それを甘んじて受け入れることはなさそうですが。

ツイッターはどうしても、手軽さから不適切な発言が生まれがち。

11月の選挙まで、不要な炎上は避るのがいいと思いますが、、、、

★たくさんのスキ、ありがとうございます!
毎日少しずつ、一面以外からを中心に記事を掲載していきます。
なかなか新聞を読む機会がない!
読んでるけど人がどうやって読んでるか気になる!
という方、ぜひフォローお願いします!

コロナ禍にオンラインで、キャリアについての学びの場を。
Do Careerも応援よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

日経「浅読み」ガルシア渉
サポートが集まりましたら、日経MJも購読し、シェアしていきたいと思います!