見出し画像

風寒証と風熱証

昨日に続き、風邪のお話です。
実は「風邪(かぜ)」というのは正式な病名ではありません。
西洋医学的には「急性上気道炎」と言います。
ウィルスなどが上気道(鼻や喉)に感染することで炎症が起き、発熱、頭痛、倦怠感、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、咳、痰などの様々な症状があらわれます。
現代医学での治療法は、解熱鎮痛剤や抗アレルギー剤、咳止めなどの薬で症状を抑え、安静にするというものになるでしょう。(さすがにただの風邪でいきなり抗生剤を出す医者はかなり減ったと思います)

西洋医学では「この病気(病名)には、この薬」と決まっていますが、東洋医学では、その症状(証)や原因から病気を弁証し、寒熱・虚実・表裏を判断して治療をします。
ですから、症状が同じでも違う漢方薬を用いることがありますし、逆に症状は全く違うのに同じものを使うということもあります。

漢方薬では「風邪といえば葛根湯」のイメージがありますが、ひとことに「風邪」と言っても、それぞれ証は違います。
ではどんなときでも葛根湯でよいのでしょうか。
今回は代表的な「風寒証」と「風熱証」について見ていきましょう。

風寒証のかぜは「寒」の性質が強いかぜです。
具体的な症状としては、悪寒、頭痛、首・肩・背中の筋肉のこわばり、関節痛、水っぽくて薄い鼻水や痰、鼻詰まり、くしゃみ、などです。
寒気が強く、手足が冷える、冷たいものは飲みたがらない、初期にはあまり発熱はなく、透明で薄い尿がたくさん出る、といった寒性の症状があります。

このようなかぜのときは身体を温め、汗をかいて邪気を追い出すという治療方針になります。
これを助けてくれるのが葛根湯です。
葛根湯には、温性の生薬である麻黄、桂枝、生姜などが中心に入っています。
もし葛根湯が手元にない、すぐに手に入らないというときは、温性の薬味であるネギやショウガなどをお粥やスープなどに入れて摂るのも良いでしょう。カラダの内側からも外側からも温めて、邪気を追い出しましょう。
葛根湯は、かぜの初期、ゾクッときて、これから熱が上がりそうだな、と感じたときに飲むのがオススメです。

一方、風熱証のかぜの症状は、はじめから熱が出る、喉が赤く腫れて痛む、黄色く粘った鼻水や痰が出る等です。
ひきはじめから寒気がほとんどなく、冷たい飲み物を好む、氷枕が気持ち良い、手足がほてる、濃い尿が出る、舌が赤い、といった熱性の症状が出ます。

このような風熱証のかぜのときに、身体を温める作用のある葛根湯を服用してしまうと、余計に熱症状が悪化してしまいます。
風熱証のかぜのときには、清熱解毒作用(熱を冷まして、細菌やウィルスを退治する)のある生薬を配合した銀翹散(ぎんぎょうさん)などがよく用いられます。

風邪は症状が変化しやすいので、よく状態を観察し、そのときに合った対処をすることが大切です。
一週間、葛根湯を飲み続ける、ということはありません。

「風邪は万病の元」「風邪は百病の長」とも言われます。
ひきはじめの素早く適切な対応も大切ですが、ふだんから風邪をひきにくいカラダ作りをしていきたいですね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

薬に頼らない薬剤師・漢方養生アドバイザー® 吉澤あかね

いいなと思ったら応援しよう!