見出し画像

ファシリテーターの研修業

このブログは「ファシリテーター」をテーマにしたアドベントカレンダー10日目への投稿となります。

仕事で時々、企業向けの研修講師をしています。私の研修の特徴はグループダイアログを入れる「グループでの学習」にあります。グループ学習ではファシリテーションが主軸になっていて、私にとっては「何を教えるか」というよりは「誰にどのような学びを作るか」が大事なポイントです。
あ、研修自体がファシリテーションの宝庫で、まずはよくある「参加するように依頼されて来た」という「受け身な気持ち」を解きほぐすところからファシリテーション使ってます。「受け身な気持ち」が悪いという話ではなくて、スタートがそうなっていることが多いので、せっかくだから楽しいというか有意義な時間にしませんか?という感じです。

話は急に変わりますが、研修のファシリテーターの時は、場としては楽しさを、学びとしては本人が思考することを軸にファシリテートをしているなぁと思いました。余程のことがない場合、研修を壊してやろうと思って受講している人は居なくて、「何のためにこの研修受けてるんだろう…」とか、「これができてないから研修受けさせられてるんだろうなぁ…」とか気持ち的にはマイナスでスタートしている人が多いと想定して場を作っています。研修開始時間の前がポイントで、受講生がどんな気分で参加しようとしているかを知るために、開始前からいろいろ話しかけたりして「観察」しています。
学習中で意識していることは、沈黙や考え事をして動きが止まっているのはよいのですが、飽きていたり、動いているが思考が止まっているような感じとか、見た目だけ学んでいる姿を見せてくるような時は、集中しなおしてもらえるように、長めの休憩を入れたり、そもそもの学習内容を変えたりしています。適応型に対応できるのがファシリテーション型の講師の良いところかなと。

ファシリテーターはその役割、場の目的によって、本当に取る手段が、スキルが違います。認定型のファシリテーターは、まっすぐに横道にそれないように認定内容からずれないにように導いていくことが大事だと思いますし、各自の学びに合わせていくような場であれば、どれだけ適応できるかが大事だと思います。そういう意味では私が受ける依頼は少人数のものが多いというか、少人数で実施させてもらっているものが多いです。自分のファシリテーションが最大限に活かせるのは12人と決めていて、それ以上増えると「ファシリテーションが薄まる」感じです。なので、より予定通りに行う研修になりやすく、適応するところが減ります。以前、受講生が多い時に無理に数名の人からのフィードバックをもとに適応したところ、価値を感じない人も作ってしまって、失敗したなぁと思ったことがあります。

以上、研修にはファシリテーター型が合う研修もある。というお話でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?