見出し画像

起不来/睡不着

起不来/睡不着
qǐ bú lái/shuì bu zháo
▶︎起きられない/寝られない

起きる方が【来/ lái】で、寝る方が【着/ zháo】で、それを【不/ bú】で否定するという構造が不明である。この言葉が出てきたときに、単純にそういうものだと思って覚えたが、よくよく見ると疑問がわいてきた。

■前からできる、後からできた
中国語で「できる」を意味する言葉は【能/ néng】【会/ huì】で、「能」はもともとあった資質でできる場合で、「会」は後天的に技術や能力を習得したことによってできる場合に使う。ほかに【可以/ kě yī】もあるが、脳力があって、ある一定の条件下でできるという意味では「能」と同じだと言えると思う。

人民广场站/rénmín guǎngchǎng zhàn

そういう意味では、起きられない、眠れないというのは能力ではなく、あくまでも突発的な出来事であって、「起きて来ることができない」や「眠りに着くことができない」と日本語で言い直すと、【来/ lái】【着/ zháo】【不/ bú】で否定するというのは分かるような気がする。中国の方に叱られるかも知れないが、日本語で言い直した言い方があまりにもピッタリなので、もしかすると日本から輸出した言葉なのではないかと思ってしまった。


■困ってしまうとから“困”
一方、眠くなるという言葉には【困/ kùn 】もある。日本人にとっては文字通り、何かに困るときに使う言葉だ。そのほかに、疲れる、くたくたになるという意味もあることから、

困る→悩む→苦しむ→疲れる→眠くなる

という流れは分からなくないが、ここまで深読みして「眠くなる」と意味付けるのは、想像力の賜物としか言いようがない。


最終的には【睡/ shuì jiào】=眠るとなるのだが、いつの時代も寝るまでにさまざまな過程があって、それぞれ悩みがあり、そして言葉が生まれてきたということだと納得しながら、眠りに着くとしよう。

#ちょっと気になる汉语 |08

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?