親子瞑想のススメ
前から思っていた事。
息子慎太朗(小4)は落ち着きが無い。ずっと喋っているし、うろちょろしている。
小4だから当然だし、そういう自分も6年間通知表に落ち着きがないと書かれていたぐらいだから全く人のこと言えないww↓(筆者こんな感じの頃)
ただこの前少し度が過ぎた事件があった。
ここ数日の出来事。
先ず最初に。
うろちょろして奥さんが大事にしているMac bookAir💻に飲み物を思いっきりこぼした。
この時は引いた笑
超大事にニコニコ使っていたMac bookAirが突如水まみれになった。。
当然ちょーーーーーー◎△$♪×¥○&%#?!(ご想像にお任せしますw)
幸い奇跡的に大事には至らなかった(ほんとセーフ)ので、コトは収まったが、次も事件が。
私が熱々のコーヒーが好きで、良く淹れて飲んでいる。その日も熱々コーヒーをちょっとしたローテーブルに載せてソファで飲んでいた。
色々喋りかけてきて、ふんふんそーだねーって言って目を離した瞬間に思いっきり足を引っ掛けて、コーヒーがしんたろの足の上にローリングダイブ!!
「◎△$♪×¥熱○&%#!!!!!泣」
ちょーーー悶絶していてこれには本人も本当にまずいと思ったみたい。
ここに置いていた俺も間違いなく悪い。
幸いこちらも大事に至らず良かった。
でも大事なのはここから何を学ぶか。
そして内観した結果、《落ち着く習慣》がつけばいいと自分の中で結論。
というか直感で、瞑想やろ、そろそろいい年齢だし、
と思って早速しんたろ【瞑想プロジェクト】を発足。
反省モード&痛い想いしているので、それは確かに必要だと思ったらしく、本人も納得してトライ←ここ重要
なのでこれからしんたろう(小4)の日々の瞑想効果の軌跡を連載してこうと思います。
(実際現在は17日経過していて沢山の効果が出ているのでそこを振り返りながらレビューしていきます)
お楽しみに!
★石井真プロフィール
1982年生まれ 千葉県出身 37歳
27歳から楽読という速読インストラクターとして活動。脳科学やコミュニケーションを研究。
28歳からスクール運営をし、ビジネスの基本を学ぶ。
33歳に独立。レッスン、ファシリテート能力には定評があり「メンタル改善」や「思考の現実化」のセッションは大変好評を得ている。
自身が長年苦しんでいた鬱経験を元に《幸せな状態とは何か?》を脳科学、心理学側面で研究し、日々皆さんの『モヤモヤ・スッキリの習慣化』をサポートしている。
現在、Withコロナ時代での《テレワーク運営》に着手し
【家族の時間と仕事の両立】を実験中。
その他、箱根にエコビレッジを開村し
“半都市半ビレッジ”活動もしている。
著書として、
『日本一の速読教室』『速読トレーニングで磨くスポーツの判断力』がある。
■石井真Youtubeチャンネル
読書のコツや毎日が楽しくなる情報を発信しています!
https://www.youtube.com/channel/UCMJM4CXMhIONRN9amfFrEkA
■Twitter 日々“楽しくなる気付き”をつぶやいてます
https://mobile.twitter.com/makotwo
■楽読とは?
https://rth.co.jp/school/single-school.html?schoolId=35
■ハコネエコビレッジホームページ
http://hakoneecovillage.strikingly.com/