大河感想|麒麟がくるによせて-大河ドラマ「麒麟がくる」-
大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回後に書いた文章を見つけたのでここに残しておきます。舞台刀剣乱舞の話も入っています。お時間があれば是非。
--------------------------------------------------------------------------------------
やはり麒麟は明智十兵衛光秀だった。
そう確信した最終回。今までの大河ドラマでは描かれなった山崎の戦いの後に死なぬ光秀。歴史という薄ぼんやりとした物語の中で生かされた光秀は後に天海と言う坊になると言われる説がある。天海は徳川家康ともに江戸幕府の立ち上げに貢献した。まさしく、その物語の中では天海は家康と共に麒麟になったのだ。光秀は駒に「必ず麒麟を連れてくる。」と伝えるように太夫に言う。たとえ生きて天海になったというのがただの所説であっても、光秀は信長を討った後は家康と共に安寧の世を作りたいと思い、その思いをしっかりと家康が引き継いでいるのでいずれの世でも変わらずに光秀は麒麟を連れてきたのだと思う。
そして本能寺の変の後、
「有力な味方と思われていた武将たちは一斉に沈黙した。」
この選択に対して、現代を生きる私たちにとっては「冷たい」「薄情」「裏切り」と感じるかもしれない。果たしてこの選択は本当に薄情なのだろうか。光秀と最も親密な関係だった細川藤孝。彼が初代当主となる細川家は現在まで続く家である。彼は戦国の世で命を重くとらえ、家を繋げることを最優先にしたのではないだろうか。思うところがあっても沈黙をし、上手く立ち回り、生き抜く。小賢しいと思われるかもしれないがこの生き方が戦国の世でどれだけ難しいか。明智光秀、松永久秀、佐久間信盛らを思うと良くわかる。この考え方を今一度深く考えさせられたのは舞台「刀剣乱舞」義伝―暁の独眼竜―
この物語は関ケ原の戦いの始まりを舞台に細川藤孝の息子・細川忠興と伊達政宗を描いた作品である。作中、天下を欲する政宗に対し忠興が言う台詞、
「共に戦国を生きた俺とお前の義にかけて誓え。死んではならん。来たるべき天下泰平の世を生き抜いていくと誓え……」
戦国の世で生きることは逃げることに見えるかもしれない。戦場で散ることが美しいとされるのかもしれない。しかし、命を尊び、大切にしているのが忠興であり、藤孝であり、細川家なのだと思った。
「世を変えるのは志じゃ。大嫌いじゃが織田信長にはそれがあった。明智十兵衛にははっきりとそれがあった。」(公方様)
志は世を変え、一瞬で煌めき散っていく。それを思い知らされた。
麒麟は来た。確実に。もし許されるならその時明智光秀には生きていてほしい、その思いをかなえてくれた最終回だった。