IVMとIVFの出生児の比較
IVM(In Vitro Maturation:未成熟卵子の成熟体外培養)をご存知でしょうか。
不妊治療においては、PCOSの方に対して使用される手法で、
未成熟な卵子を体外に取り出し、できるだけ母体内に似た状況で、
成熟培養します。
PCOSについては以下で確認下さい。
そこで成熟した卵子に対して顕微受精を行っていく、という治療です。
この治療は妊孕性温存の際にもよく使用されます。
時間が無い時の単純なIVMもありますし、卵巣凍結の際に、
摘出した卵巣の表面にある未熟な状態の卵子も一緒に採取して、
成熟培養して、卵子凍結/受精卵凍結を行う、という具合です。
今回は、このIVMに関する「出生児」の論文を紹介したいと思います。
妊娠・出産という成績も大変重要ですが、産まれたその後というのも大変重要な要素ですよね。
IVMは胞状卵胞数(AFC)が多い女性にとって、有効な卵巣刺激のアプローチであることはこれまで知られてきていますが、その後の出生児の評価までした研究はまだ少ないです。
AFCやAMHについては以下で紹介しています。
今回の研究においては、体外受精の適応で両方の卵巣でAFCがが24個以上の女性(PCOS疑い)の患者さんをIVFかIVMに273名ずつ、無作為に分けています。
そして、2年間に渡る追跡結果を比較すると、IVM対IVFの間に差を認めなかったと報告しています。
つまり安全な手段と考えられるということです。
産まれてくるお子さんのことまで考えて、安全といえるというのは歴史のある医療でないとできませんよね。
素晴らしい内容だなと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いします!
主に、不妊治療や若年がん患者の方の妊孕性温存に関する情報収集の書籍代や活動費用に充てさせていただきます。