見出し画像

50-60歳女性における低頻度ゾレドロン酸投与による骨折予防

Fracture Prevention with Infrequent Zoledronate in Women 50 to 60 Years of Age | New England Journal of Medicine

NEJMから。
骨粗鬆症ほどではないが低骨量の50歳代、60歳代の患者さんに5年に一度ゾレドロン酸を投与したところ骨折を減少させた。という論文です。

この論文のポイントは、①従来介入対象とは考えられなかった骨量減少の女性においても骨粗鬆症治療の有効性があることが分かったこと、②5年に一度というごく低頻度の投与およびゾレドロン酸という安価な薬剤にもかかわらず有効性を示せたことだと思います。

これなら骨粗鬆症の予防接種。のような考え方で投与すると骨折に苦しむ患者さんの数を減らせるかもしれません


論文の概要

【背景 】

  • ゾレドロン酸は12-18ヶ月間隔投与で高齢女性の骨折を予防する

  • その効果は5年以上持続することが判明

  • しかし、閉経後早期女性における少頻度投与の椎体骨折予防効果は不明

【方法】
対象:閉経後早期女性(50-60歳)。骨密度T スコア:0未満、-2.5より大きい。腰椎、大腿骨頸部、または股関節で測定

研究デザイン:

  • 10年間の前向き二重盲検ランダム化プラセボ対照試験

  • 3群に無作為割付:

    1. ゾレドロン酸-ゾレドロン酸群(開始時と5年後に5mg)

    2. ゾレドロン酸-プラセボ群(開始時のみ5mg)

    3. プラセボ-プラセボ群

評価:

  • 脊椎X線:開始時、5年後、10年後の椎体骨折(基準:椎体高20%以上の変化)の有無

【結果】
追跡率:

  • 1054名中1003名(95.2%)が10年間完遂

新規形態学的骨折発生率:

  • ゾレドロン酸-ゾレドロン酸群:6.3%

  • ゾレドロン酸-プラセボ群:6.6%

  • プラセボ-プラセボ群:11.1%

相対リスク(vs プラセボ-プラセボ群):

  • ゾレドロン酸-ゾレドロン酸群:0.56(95% CI, 0.34-0.92; P=0.04)

  • ゾレドロン酸-プラセボ群:0.59(95% CI, 0.36-0.97; P=0.08)

【結論】

  • 開始時と5年後のゾレドロン酸投与は、閉経後早期女性の形態学的椎体骨折予防に有効

論文の詳細と管理人のコメント

ここから先は

2,798字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?