【読書記録15】鋭い洞察と美しい文章でページをめくる手が止まらない。圧巻の稲作体験記。
皆様いかがお過ごしでしょうか。今回紹介する本は、近藤康太郎著『アロハで田植え、はじめました』(河出文庫)です。
『アロハで田植え、はじめました』は、タイトルの通りの稲作体験記です。ですが、この体験記が何よりも素晴らしいのは、その文章のうまさと切れ味です。というのも、著者の近藤康太郎氏は朝日新聞の記者であり、ライターとしてもいくつかの著作を出版しています。
ライターとして生きていくためのオルタナ農夫
著者の近藤氏は、所属する朝日新聞社で地方への異動を希望し、オルタナ農夫として生きていくことを決めます。ここら辺の経緯はぜひ本書をお読みください。
で、まず、同僚や上長も困惑したオルタナ農夫とは一体何なのか?
音楽や映画、アートに文学の世界でも、最初はオルタナティブなものが、徐々にメインとなり、時代をつくってきたことを説明し、近藤氏は次のように続けます。
あくまで、プロのライターを続けるためのオルタナ農夫であり、そのスタイルは頑として崩さない。その矜持が見て取れます。次の文章もその強い意志が伺えます。
卓越した文章のうまさ
著者の近藤氏は、長崎県の諫早という土地で、稲作を始めるのですが、日本の田舎の描写がとても美しいのです。
稲刈りを終えた感動とともに、そこから見える風景を描写した次の文章も読ませる文章です。
鋭い洞察と体験記自体の面白さ
東京から離れて田舎で生活することで、見えてくること、感じ取れることがあります。農業の体験的な考察や、地方の共同体の機能への視座、さらには資本主義が苛烈な大都市・東京から離れることで見えてきた資本主義というシステムへの洞察にも、多くのページが割かれています。引用されている本のバラエティも幅広く、とても読みごたえがあります。
そして、何よりも体験記自体の面白さです。地方への異動で社内の大ニュースになったり、偶然の流れから師匠と出会ったり。そして、水を牛耳る親分や脱サラして農家になった人との出会いなどなど。ハプニング続出で、順調にいかない中でも、ちょっとした出来事から事態が一気に好転していく様は、まさに体験記の面白さそのものです。そして、何より著者の近藤氏がこのオルタナ農夫生活を楽しんでいることが分かります。
体験記としての面白さはもちろん、人生や仕事についても考えさせられたり、知的な洞察に触れられたりもします。様々なものが詰まった素晴らしい本です。ぜひ読んでみてください。
今回は以上です。