![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113061766/rectangle_large_type_2_6ddec39ffc913e701b7ba9a0378c3ea8.jpg?width=1200)
ボードの裏面が黒いので
『Starship Troopers』を入手。箱には結構な傷みがあって、粘着テープで補修されている。ボードの裏面が黒いので、割と古い時期に生産されたものなのだと思う。より後に生産されたものは裏面が茶色になるはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113062026/picture_pc_89330efe07e4a4d831f0783bd0ff0387.jpg?width=1200)
出版は1976年。プログラム方式のルールや、細かくセグメント分けされたプレイ手順などは『Squad Leader』(1977年)の影響を受けていると思っていたのだけれど、『Starship Troopers』のほうが先だったのね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113062147/picture_pc_79b31306f66ec0bdf0bfd271302bf76b.jpg?width=1200)
C3i誌に掲載された、Randall C. Reedのインタビューにそのあたりのことが書いてないかと思ったけれど、このゲームへの言及はハインラインとのやり取りぐらいしかなかった。The General誌を掘れば何かしらの情報があるのかもしれないけれど、そこまでがんばって調べるほどのことでなし。
プログラム方式でありつつ後から出てくるルールによる上書きがないところと、順を追ってプレイするとテラン・アレクニド戦争を時系列で見ていけるところに感心する『Nightfighter』がWW2の夜間空戦を時系列で提示してくれるのを思い出した。こういう構成のゲームはとてもいいと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113062335/picture_pc_b84e9e3e12fdff61f8b25afe8e4a4a5d.png?width=1200)
ソロプレイその1。ヒューマノイドへの陽動作戦に失敗。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113062358/picture_pc_62ebfec0b5a14f21883acad2f1f54a62.png?width=1200)
ソロプレイその2。人命を尊重しすぎて橋頭保を確保できず、バグハウス作戦は失敗。
40年ぐらい前に結構プレイしたゲームではあるものの、あのころと違う面白さを感じる不思議。次はスキニー・ファイブへの空挺降下を。