見出し画像

通勤時間が半分になる

『Starship Troopers』は1ヘクスが1マイルで、1ターンが12分。Googleマップに重ねると、マップの東西に相模原と千葉が、対角線に柏と藤沢がくるぐらいの規模。

数値が「4-6-6」の機動歩兵(マローダー)は、ジャンプを含めて1ターンに9ヘクス移動できる。9マイルは約14.5kmで、JRの営業キロ数で言うと吉祥寺から信濃町、信濃町から新小岩とだいたい同じ。電車では25分ぐらいかかるそうなので、機動歩兵のスピードは電車の約2倍。通勤時間が半分になるのがうらやましい。

『Starship Troopers』の世界では、パワードスーツを着用していない人類の性能は現在と同じだったと思う。ゲームには軍事訓練を受けたものの、パワードスーツを着用していない人類として、工兵ユニット「2-3-2」が登場する。

ヒューマノイドの兵士も同じ「2-3-2」なので、彼らは「訓練された人類」相当のスペックということになる。テランとヒューマノイドの戦争は、パワードスーツを着用した人類と、着用していない人類の戦いだったのだな。なるほど。

重火器ユニットの「12-4-4」を12式地対艦誘導弾、「9-8-4」を10式戦車に見立てて、パワードスーツを着用したエイリアンの侵略に立ち向かう陸上自衛隊のできあがり。映画『ロサンゼルス決戦』や『スカイライン』の世界をトーキョーでも。

Googleマップにはいつもお世話になりまくりで、何度お礼を言ってもたりない。

いいなと思ったら応援しよう!