![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35701167/rectangle_large_type_2_c2edf2b8a761cba014f0c6c123c6d2f4.jpg?width=1200)
コマを傾けて置けるキューブ
「F-16 ファイティング・ファルコン」のコマを傾けて置けるキューブを、「曲がりシッポの別館」の中の人からお送りいただいた。ブログの中で名前を書いていただいてすっかり舞い上がっていたところに、丁寧に現物までいただいてしまって、ますます充実する我がウォーゲーム生活。
早速プレイ。スペース節約のためマップ2枚のシナリオを選んで「シーハリアー出撃」。1982年、フォークランド。ルールはそこそこに覚えているものの、ゲーム内世界の物理法則上手くついていけず、アルゼンチン空軍のミラージュがバタバタと撃墜されていく。すみません。
5年前に掲載した「ぼくのかんがえたさいきょうのF-16プレイ方法」を2020年版にアップグレードすべく、高度ディスプレイをGoogleスライドで作る。
高度マーカーに横向きの機影を入れたくて、でもF-16のコンポーネントをスキャンする手間が惜しく、すでにスキャンしてあったAir Warの航空機データチャートから横向きのシルエットをカット&ペースト。
スマホでマーカーを動かすとパソコンにつながったディスプレイにも即座に反映される。傾いた航空機コマの見た目の良さとあわせて、プレイ小道具がいい感じにキマったときならではの高揚感。ご満悦。