【レポート】エンゼルフィッシュ――エンゼルフィッシュは白と黒と、黄色?
いきもの名:エンゼルフィッシュ
学名:Pterophyllum sp
【登場するゲーム】
![](https://assets.st-note.com/img/1717384190062-ACo12eLcuJ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033323642-0P6zl6JK89.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033326574-gkhzY0u8ci.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033335854-mof4fFb5yn.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033359344-b7BT4R6Qa6.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033361247-ifm9GUiuR2.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033339221-acpgVnyZHL.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033341621-7xnbRmecQe.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033349844-QIkAcZnoVA.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717033353255-mr9vrAZNUk.png)
スズキ目シクリッド科のエンゼルフィッシュ。エンゼルフィッシュという名前はとても有名だ。その名前を聞いたことがある人は多いだろう。その姿も三角形でわかりやすいため、熱帯魚の絵を描くときに三角の魚を描いているときはだいたいこの魚がモデルだろう。
ゲーム世界でも、もちろん多くのゲームで見ることができる。『こころがうるおう 美麗アクアリウムDS -テトラ・グッピー・エンゼルフィッシュ-』でも、タイトルにピックアップされるほどだ。しかし、見た目は白と黒の色が強いものと、白と黒の間に黄色が強く入るものがある。
河川に生息する淡水性の熱帯魚。背ビレや腹ビレが非常に長い。大きなヒレで優雅に泳ぐ様子が天使に見えることからこの名で呼ばれるようになった。
縄張り意識はあり、普段は水草などの茂る水中で周囲の様子をうかがいながら過ごしている。円状に並べるように卵を産み、オスとメスで世話をする。
天使のようだと言われているが、目が赤かったり気性が荒かったりで、天使とはかけ離れている。熱帯魚で有名なもの同士を同じ水槽内に入れたくなる気持ちになるが、エンゼルフィッシュは気性が荒いため混泳することが推奨されていない。アクアリウム系のゲームではその点を気を付けなければならないものが多いため、気を付けなければならない。
※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。
C