![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764564/rectangle_large_type_2_cec246f0264ca230ca54272604e53ac3.jpg?width=1200)
秋冬野菜収穫に向けての作業〜家庭菜園初心者の活動状況〜(2024/11/4)
いよいよ年末が近づいた感じのする11月、今月はハツカダイコンを植えてみたが、それ以外はいつもの作業を行った。単調な作業だが、それもまた気分転換になるのが家庭菜園のよいところだろう。では今週の家庭菜園の様子について見ていこう!
オクラ(4/28タネ植え:タネ植えから191日目)ーボチボチ終了ー
オクラはペットボトルプランターのものとそこから間引いて露地に植えたもの、さらに間引いたものを別のペットボトルに移したものがある。オクラはまだまだ元気。まだ収穫ができているが、流石に寒くなり、実も小さくなってきた。また、2つの株は葉が落ちて今後の復活も厳しそうということで終了とした。後2週間もしないうちに完全に撤収となると思われる。しかし、これまで十分に楽しませてもらったので満足だ。来年はここから取れた種を植えてみたいと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764582/picture_pc_9a2831b73ee521b7a0bce53ab89b38a8.jpg?width=1200)
イチゴ(2年目)
プランターの苗は暑さにやられているのか役目を終えたからなのかぐったりしているように思える。10月上旬に苗を切り離しており、小さな苗を育てている。一時期はちゃんと育つか心配だったが、今のところ5株とも好調だ。このまま春まで育って欲しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764620/picture_pc_b68b5399114bb2cc46805d420fa97504.jpg?width=1200)
ニンジン(8月25日種まき:種まきから72日目)
昨年失敗したニンジンの種まきにチャレンジした。植えた場所はミニカボチャの後である。種まきから4日目頃から発芽がはじまった。収穫までは120日後とのことなので、年末の頃になりそうだ。雨が続く時期もあり水やりは程々で済んでいるし、虫もつかないのでほとんど放置していた。今のところ順調に育っている。今週は特に作業なし、そろそろ間引きを行う予定。よく教科書を読んでおきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764636/picture_pc_d02bfb942724f4b20e4ea74082714da8.jpg?width=1200)
ダイコン(8月25日種まき:種まきから72日目)
じゃがいものスペースにダイコンの種まきをした。ダイコンも昨年失敗して小さいものしかできなかったので今年はリベンジしたい。種まきから3日目から発芽がはじまった。11月には収穫ができそうだ。現在3株が育っているが、育ち方はまちまち、シンクイムシにやられながらもなんとか育っているようだ。相変わらず、1つの株で葉の一部が白くなる現象が起きている。とりあえずその葉を取り除いているが、この調子で葉をとって行くと葉がなくなる危険もありどうしたものかと悩んでいる。ニンジンと違いいろいろ一筋縄ではいかないようなので今後も注意深くみていきたい。定期的な追肥を2週間に一回のペースで行なっていきたい。ニンジンと同じ感覚できるのでまとめてできるので忘れないようにしたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764652/picture_pc_3d8013bd0a3b8b13a25159c3966ac119.jpg?width=1200)
ワケギ(9月16日植え付け:植え付けから50日目)
畑の隅に毎年ほったらかしで収穫できる野菜を栽培したくてホームセンターでワケギの苗を購入した。土づくりに卵のからを混ぜてアルカリ性の土壌を目指したのちに植え付けを行った。10月第1週に1回目の収穫、第5週に2回目の収穫を行った。願わくばもう1回くらい収穫できるといい。(ワケギを食べるのは自分だけなので家族にはそれほど重宝がられていないのが残念だ)収穫後もしっかり伸びているようだが、これから寒くなるので成長スピードは落ちてくるのだろう。枯れたら春に球根を掘り出して来年以降も収穫できるので毎年収穫ができる。これから食卓にはみじん切りのワケギがのることが増えるだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764697/picture_pc_67704fdfd6b3344abe7af0127a1d1cc4.jpg?width=1200)
茎ブロッコリーとブロッコリー(9月16日植え付け:植え付けから50日目)
ミニトマトの後作に選んだのは茎ブロッコリーとブロッコリー。相性はよいとのことで苗をそれぞれ1つ植え付けた。アブラナ科の作物のため、虫が心配だ。今週もアオムシの襲撃にあい、葉がボロボロになってしまった。見つけ次第駆除をしているが、食欲旺盛なアオムシの破壊力に驚くばかりだ。引き続き毎日駆除しており、仁義なき戦いは今後も続きそうだ。また、アブラムシ対策のマリーゴールドの葉を切ったものを撒いておくと虫除けになるようで葉の裏側にアブラムシがついている事態は今のところ避けられている。定期的に観察し、木酢液をかけていくことで予防していきたい。これからうまく育って欲しいものだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764739/picture_pc_b47eb4bcf327b6a8ab43000bf59d06f6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764740/picture_pc_725961a2c52a353b0f3b61b7c9dd4d71.jpg?width=1200)
ラデッシュ(ハツカダイコン)(11月3日種植え:種植えから1日)
プランターにハツカダイコンを植え付けた。種が古くなってきたため、実がなるかを試す意味もある。すじまきで植えて鎮圧し、水をあげて完成。1日では芽が出てこないが、これから芽が出ることを期待したい。他の作物では今のことろあまり動きがない分動きのある作物は励みになる。実際に20日で収穫できるのか試してみよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160764768/picture_pc_893da72562682eda08fb7daf073694ec.jpg?width=1200)
今後の見通し
まず枝豆の後作にカブまたはハツカダイコンを植えていきたいと思い土づくりを行った。ハツカダイコンの種は余っているのでこちらを植えるほうが優先のように思える。
次に家庭菜園ではないが、花壇を冬バージョンにしたいと思い夏のマリーゴールドを引き抜いて土づくりを行った。花壇はノープランだが彩のあるものを植えていきたいと思う。