![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108532280/rectangle_large_type_2_087250caf0179827889066488962b547.png?width=1200)
私たちの望むものは
なかなか note に近付けないこの頃の私。
4月からバイトを始めて、生活のパターンが変わったことが一因なのは間違いない。ネタはかろうじてまだ在る。だがそのネタを突き詰めたくない気持ちが芽生え、困惑しているのが今の私だ。
***
最近掲載した記事で、ある前期高齢者(私のこと)の「物欲」「旅行欲」(ここではない何処かに行きたいという欲求) について書いた。
様々な「〇〇欲」があるが、加齢とともにそのカタチは大きく変化する。
そんな中、私には若い時から変わらない「〇〇欲」がある。
それは「褒められたい欲」だ。私は褒められることが好きだ。だが、めったに褒められることはない。冷静に我が身を振り返ると、私には他人から褒められるような特技や実績が無い。最近それに気付いてしまった。
ゴルフは大好きだが下手くそ。ギターも同じ。誰かの役に立つ特別な知識は持ち合わせていない。甲子園やその他何かの全国大会に出場した過去はないし、心躍るような冒険をしたり挑戦をしたことも無い。
私は「凡庸な来し方を懐かしみ凡庸に今を生きる」前期高齢者だった。
「note よく続いていますね」「この前の note 面白かった」とか言われることがあるが、大したものではないことを自分で分かっているので、素直に喜べない。ゴルフの時に同伴者からたまに言われる「よく飛ぶねー」「いい球打つねー」が今私が一番嬉しいワードかもしれない。
「お孫さん可愛いですね」「お孫さんもう字が読めるんだ」「奥さまおキレイですね」「ご家族仲良しでお幸せですね」などの褒め言葉は確かに嬉しい。だがどれも私個人が褒められている訳ではない。
もう分かった。私が褒められることはほぼ無いのだ。
***
働き始めた職場で掛けられる嬉しい言葉がある。
それは‥「有難うございました」。そう、ごく普通の感謝の言葉だ。
例えば‥
<朝> 私「先に準備してますね」
スタッフ「有難うございます」
<夕> 私「お先に失礼します」
スタッフ「お疲れ様です。有難うございました」
こんな会話が交わされる。私には「有難うございました」がとても沁みる。三年以上働いていなかった私。その間の社会貢献はゼロだった。
そんな私への「有難うございました」。私は僅かながらも何らかの貢献と、存在理由を感じることができてじんわり嬉しくなる。
***
「褒められたい」はもう諦めた。これからは「感謝されたい欲」を秘めつつ慎ましく生きていこう。そして他人への感謝の気持ちを決して忘れない。
~ サウイフモノニワタシハナリタイ
< 了 >