マガジンのカバー画像

ここらへんの史跡をゆく

19
愛知県に住む俄(にわか)歴史マニアの筆者が、近場の戦国史跡を訪ねて分かりやすく紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

ここらへんの史跡をゆく~補陀落 ふたたび

今年1月久能山東照宮を訪れた際、ある話を聞いて少し驚いた。「久能山東照宮と日光東照宮を結…

ここらへんの史跡をゆく【スピンオフ編】~ 補陀洛/ふだらく

ひと月ほど前「シリーズ⑮~久能山」の文末に、私のある疑問を書いた。        その疑…

ここらへんの史跡をゆく⑮~久能山

一泊二日で静岡を旅した。天候に恵まれ、富士山を充分堪能できた。その感動の程を伝えるには、…

ここらへんの史跡をゆく⑭~犬山

われわれ夫婦は今年で結婚40年。9月24日が結婚記念日。今年の春ごろ細君に「結婚記念日どっか…

ここらへんの史跡をゆく【番外編】 ~トヨタ産業技術記念館

トヨタ産業技術記念館に行った。 これまで私の「ここらへんの史跡をゆく」シリーズでは、愛知…

ここらへんの史跡をゆく⑬~関ケ原

先週の「ブラタモリ」は "関ケ原" を取り上げていた。 我が note「ここらへんの史跡をゆく」シ…

ここらへんの史跡をゆく⑫~岡崎ふたたび

ふたたび岡崎を訪れた。そしてその日から一ヶ月が過ぎた。「岡崎」を書こうとすると、何故か別の書きたい題材が現れてきて、二度三度と先延ばしにしてしまった。そうこうしてると、書きたい気持ちも記憶も薄れかけてきた。何とか今日やっつけてしまおう。 前回岡崎を訪れたのは去年の4月下旬だった。その時の記事が⇩添付。私は「う~ん? 家康いなくない?」と感じ、「このままじゃマズいよ。どうする岡崎!」と書いた。岡崎城とその周辺を散策してあまりの "家康感不足" に危機感を抱いたのだ。記事には岡

ここらへんの史跡をゆく⑪ ~中村

本シリーズ第11回は 中村 から。多分ここらへんの人しか知らない地名でしょう。中村は豊臣秀…

ここらへんの史跡をゆく⑩ ~那古野

「ここらへんの史跡をゆく」第10回は、"ここらへん" も極まる名古屋市内からお送りします。「…

ここらへんの史跡をゆく⑨~大高城址

今年の note は「ここらへんの史跡をゆく」シリーズから始めることにします。本稿を開いて下さ…

名古屋城に行ってきた ~ここらへんの史跡をゆく⓪ 

オミクロン株の日本上陸が喧伝され始めたこの頃ではあるが、久しぶりに細君と外出した。何度か…

ここらへんの史跡をゆく① 〜桶狭間

細君、娘、孫(♂)といっしょに墓参りに行った。細君の両親の墓だ。墓は名古屋市緑区有松の長福…

ここらへんの史跡をゆく② ~長篠・設楽原

「ここらへんの史跡をゆく」シリーズの第二回は、"長篠・設楽原の戦い" 。第一回の "桶狭間の…

ここらへんの史跡をゆく③ ~清須城

織田信長ゆかりの清須城へ行った。2週前の投稿を予定していたのだが「ブルース・ウィリス引退」のニュースが入り急遽差し替え、そして先週は健康診断の結果に気を取られ、 "無気力投稿" でお茶を濁してしまった。 気を取り直して、今回はちょっと前に行った清須城について書く。清須城は名古屋駅の北西約6kmにある。その跡地のど真ん中を、躊躇なく東海道本線と東海道新幹線が貫いている。明治時代の国家プロジェクトは、史跡なんかに一切頓着しなかったようだ。電車からも見えるお城は、往時を想像して1