アートに目覚めたアラフィフが、月に72のギャラリーに行って決意したこと
きっかけは、ある日突然、
「今日からコンテンポラリーアーティストに戻りますので、アート作品を売ってもらうことが仕事になります」
と言われたことからでした。
フリーランス1年目、ご縁あってデザイン会社の営業代行の仕事をさせていただくことになり、たしか4ヵ月目の出来事でしたか、いきなりアート作品を売るのが仕事って言われたんです。
アート作品ってどうやって売ればいいの
アート作品を売るといっても、どう売ればいいのか、まったく分からなくて、そんなコネクションもないし、ああどうしていいか分からない、それが率直な気持ちでした。
いろいろ調べていくうちに、現代美術、コンテンポラリーアートというものは、その歴史を知らないと、何を表現しているのか分からないことが多く、奥が深い、ということが分かってきました。
それが分かると、ますます作品を売る、ということに対してどうしたらよいのか悩むようになっていきました。
悩んでいた時に、たまたまイベントで知り合った方に、「今、お仕事って何やっているんですか?」と聞かれ、
「アート作品売ることになったんですが、どのようにして売ったらよいのか、分からなくて悩んでいます」
というと、「知り合いに、昔、自分自身でも作家だった、かなり詳しい人いるので、紹介出来るかも」と言っていただき、その後、すぐにお会いする機会をいただきました。
お会いした人はとんでもない人だった
ニューヨークでアート作家としてスタート、その後、日本の雑誌社の依頼で、ニューヨークのカルチャー、アートを紹介、今では世界のアートフェアにも行きまくる、とんでもない人でした。
ある時、
「もっとアートを知りたいのですが、それを知るにはどうしたらいいのでしょうか」
と質問してみると、
「とにかく作品をいっぱい観ることだと思うよ、ということは、いっぱいギャラリーに行くこと、足で稼がないと」
と教えていただきました。
その日を境に、都内のギャラリーに片っ端から行ってみよう、足で稼ぐをやってみようと決意しました。
きっと何か分かってくることがあるのではないか、そう信じて。
ギャラリーの楽しさをつかむ
とにかく行くことを続けていたある日、いつもなら、行って、観て、帰ってくるだけだったのですが、その日は話しかけてもらったギャラリストの方と、今までのことなど話していたら、1時間近く話しをしてしまって、
「ギャラリストの方と、こんなにもお話しさせていただいたことありませんでした、有難うございました」
と言うと、
「もっと話しかけて聞いたらいいんですよ、みんな話してくれますよ」
と言ってもらえたことで、今までは話しかけづらいと思っていたギャラリストの方に対して、行く先、行く先、話しかけていたら、行く度にお話しくださる方々も増えていき、なんだが楽しくなっていきました。
Googleマップがギャラリー位置情報でいっぱいに
そんなことを1年ほど続けていたら、私のGoogleマップがギャラリーの位置情報でいっぱいになっていき、行く先々でいろいろな人に見せていたら、
「すごいね、それ、何かブログとかやっていないの、何か記録して残していった方がいいよ」
と言われ、2019年12月3日、ギャラリーに行ってほしいから作品全部は載せたくない、そうだ、気に入った作品を1点だけ投稿して興味を持ってもらおうと考えて、インスタグラムを始めるようになりました。
記念すべき初投稿作品は、こちらの2019年11月19日から2020年1月25日でPERROTIN TOKYOで展示されていた村上隆さんのSUPERFLAT DORAEMON展の作品です。
最近この作品が表紙を飾った雑誌を見て、村上さんも気に入っていた作品だったのかなと、うれしくなり思わず購入してしまいました。
今ではフォロワーがなんと
そのインスタグラムのフォロワー、今ではなんと何万人に、とご紹介したいところですが、まだまだ100にも到達しておりません。※2020年7月15日現在
ですが、
作家さんへの想い、作品から出ている力、を意識しながら選んだ作品は、色、雰囲気にこだわりを持って、画像に込めて投稿しています
なので、一度観ていただけたらうれしいです。
今回noteを始めようと思ったのは
インスタグラムでは作品とギャラリーの情報は紹介出来ていましたが、エリアの情報だったり、ルートの情報だったりは紹介出来ていません。
なので、その情報を伝えることで、ギャラリーに行く人が増えて、リアルな作品を観て感動する、そんな体験をしてくれたら、自分と同じように楽しんでくれたら、という想いで始めてみようと思いました。
エリアとルート情報を紹介
ギャラリーに行きたいけれど、どう行ったらいいか分からない、という方に、エリア情報、ルート情報を紹介することで、行くためのご提案をさせていただけたらと思っております。
1日で19ギャラリーに行ったこともありますが、かなり忙しいスケジュールでしたので、1日で行ける最適なギャラリー数を紹介出来たらと思っています。
もしかすると、かなりキツキツな内容になる時もあるかもですが。
また、見てくれた人たちが、展示期間中に絶対に行けるよう、会期の初日に近いスケジュールを組んで、内容を更新していけたらとも思っております。
投稿した記事:2020/07/11(土)-17ギャラリーにいこう
エリアごとに、自分の都合が良いように、行きたいギャラリーを選んで行っていただいたりして、自由に活用していただけたら、うれしいです。
都内157ギャラリーのGoogleマップを公開
既に行った都内157ギャラリーの情報をGoogleマップで公開していますので、その位置情報を元にギャラリーに行くことが出来ます。
公開中のマップ(記事の中にリンクがあります)
新しく行ったギャラリーが増えたところで更新しています。
この記事を投稿した時の最終更新日は2020年7月11日です。
ギャラリーに行きながらエクササイズ
基本、ご提案する内容のエリア内は歩きなので、だいたい平均で10キロから15キロ、終了した段階でiPhone調べではありますが歩いていますので、楽しみながらエクササイズができるかもしれません。
行くことが楽しくなったらいいなと
毎回期待していただけるような内容を、そして、ギャラリーに行くことを同じように楽しんでくれる人が増えることを願いながら更新していこうと思っております、どうぞよろしくお願いいたします。