センスアップにつながるレンズ
単焦点を買えさえすれば、
自分が満足できる写真が撮れるとは思うなよ?
こんばんは、yuki です。
“初心者こそ単焦点レンズを持つべきだ”
という記事を見かけます
ボケが大きく感動的な画が得られて、
何よりその画角に慣れるために
自分の足で動くから勉強になるから。と
しかし、
何をどう撮ったらいいか分からない人に、
それは
あまりに酷じゃないか
と、当時の私を代表して苦言を呈したい!
センスアップにつながるレンズ
冒頭から、ズームレンズおすすめするだろうな、
と予測されているでしょう
どーしてそう思うのか。をお話しします
ズームレンズなんて鼻くそだと思ってる方は回れ右⇨
かくゆう当時の私も、記事に則って、
初めて自分で購入したレンズは、
35㎜と85㎜の単焦点レンズでした
もちろんおっしゃることはわかります
美しいボケ感にうっとりもしました
F値が小さなレンズなので夜の撮影も快適でした。
しかし、
いろんなアングル、ポジションで、
同じシーンを何十枚と撮ってはみるけれど
見返すとどうもいまいちな写真ばかり…
良く撮れても、これって、
カメラやレンズのスペックのおかげ…?
なんだかカメラに振り回されている感じ
今となって分かるのは、
準広角に憧れているからボケも必須ではない←え
ポートレート系撮らないから85㎜の出番が少ない←え
そもそも雨の日や、夜景を撮るのはわずか←え
自分が求める写真を撮りたい。
その一心で、四六時中考え、
この写真観に辿り着いたので、
冒頭の意見には、否定はできないのですが、
でも、言葉が足りていません。
単焦点を買って、高い機材を導入して、
「自分で考えろ。」
←これ言ってよ
単焦点レンズを買ったって、
高い機材を導入したってそれだけでは、
当たり前ですが、
満足いく写真は撮れません
←単焦点買ったら満足できるんだと思うじゃん
単焦点で足でかせぐと、
被写体との距離感が分かるようになるって…
←え、距離感って分からないと撮れないの?
分かるようになったら上達するものなの?
単焦点は画質がいい?
←ド素人にはそもそも画質の良しあしなんて
全く分からなかったです
当然のことながら、自分が求める写真なんて
写真センス皆無の私には撮れませんでした
←そもそも自分が求める画?何それ
毒づいてしまいましたが、
なんで、単焦点、そしてなおかつ
標準レンズをおすすめするのかを
納得させてくれた話がない
ワケが分からずレビューやインスタを漁って、
よし、準広角だ!やれ、単焦点だ!と、
レンズを意気揚々と買ったって、
ライフスタイルのなかで
標準域の見方が多いなら、
準広角は上手く撮れないもの
じゃないかなぁ
当初購入した85㎜、今や防湿庫で冬眠中です。
それを宝の持ち腐れともいいます
準広角は空間を撮るエッセイな画角。
準広角を持って近所の住宅街をウロウロしても、
こんな場所に咲いてる花(主役)が可愛いとか、
標準域とか中望遠の見方になってしまう
こんなシチュエーションの時には。
こんなライフスタイルなら。
この単焦点が合うよ、みたいに
おすすめしてほしかったなぁと切に思う
何をどう撮ればいいかわからない、
もしくは伸び悩んでいるアナタには、
高倍率ズームレンズ
を1本如何でしょうか
ただ、
ズームレンズを使えば上手になるって
わけでなくて、
ズームレンズを使用するときに、
2つのことをすることで
センスアップを図ります
一.) 画角の構文をなぞる
準広角、標準、望遠。
それぞれ役割があるわけで。
撮影時に自分はどの視点でモノをみているのか、
一旦頭で考える。
↓↓
二.) exifを確認して自己評価する
自分がいいたかったことは何なのか?
を探る
自分の写真生活において、
どこで、
どんなシーンで、
どんなものが撮りたいのか。
までを考えられるようになってから、
単焦点レンズを活かせるんだと思うんです。
心配せずとも
それが分かるようになれば、
単焦点を持ち出すようになります。
ズームレンズも難しい
と今になって思います
どうしてもズームアップしてしまうから
みれないものが見える楽しみったら、
何よりも勝ってしまうんですよねぇ
※あくまでもイメージです
実際には、
広角は寄っても背景が広く写るし、
遠くのものがより遠く写るなどの
被写体との距離や大きさ、
レンズのスペックや特性にもよります
私はズームレンズを手にしてから
写真撮影が楽しめるようになりました。
気軽に撮るということができたから、
撮りためた写真の分析によって、
私が撮りたいモノが
分かってきたような気がします
ズームレンズで画角になれたら、
次は準広角の単焦点をぜひ1本。28㎜か35㎜
ボケや構図なんかのテクニックには頼れない、
自分の視点というものだけをことごとく
ありのままを写すので、へこみます
準広角とともにあらんことを!
☾
次回、
伝える媒体の違いについて考えてみます
ではまた、午後9時にヾ(*´∇︎`*)ノ
noteは♡はできるよ、ぽちΦ(*'д'* )してね
フォローもぜひ♡
instagram ⇨ @yuki_e_____
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© 2024 yuki