曇りの写真だって映えさせたい!コンデジの画にも?![現像]
現像でカラーミキサーを触ってこなかったカメラ人生
ッても、まだ2年目なyukiです。
急遽、前回、つい最近購入したコンデジのRX100Ⅴの素敵なところの記事をUPしちゃって、「次回は設定の話!」なんて言ってたけど、その前に書き溜めといた記事を先にUPします。
というのも、1型コンデジの画にも使えそうじゃん!
ってなっているからなのです
ではどうぞ~~
福岡って、曇りが多いんですよね、特に冬。
曇りでも撮りたいものはあるものだし、
でかけ先で天気は選べない
写真を撮ることが目的ではなく
出かけることが目的で写真はついで。
が、大半な私にとっては
この日はこんな空だったなぁ。
とかさ、
私は天気だって、記録に残したい。
晴れの映える写真ばかりがすべてじゃない。
たしかに、晴れの日の明暗があった方が、
おぉ!!いいね!と思えるシーンに多く出くわすし、
形も色も綺麗で、なにより
現像し甲斐がある。
対して、曇りの日はね、↓↓↓
どよ~~~~~~ん
なにをいいたいのか、わかりそうで寄り添えない感じ。
たしかに曇りの日ってあたまもぼやっとしていて、
記憶も薄い。
いや、構図っていう問題は一旦置いといて…
明暗で形や光を表せないなら、
それこそ
「色が織りなす形」を表現したら
どうかな?と思ったんです。
↓「色が織りなす形」の記事
で、なんとか打開策はないものかと
考えていたところ、
アプリのフィルターが結構使えたんです!
↓アプリのフィルターをあててみた画
ん~む。アプリに頼るしかないのかなぁ~
...
ん??
さっきの写真って(これ↓)
青を強調すればいいんじゃない?
そこで、
現像ソフトのLightroomで、
カラーミキサーの色や彩度、輝度の調整をしてみたら
↓できた↓
結構簡単にできてしまわれた
しかもより自然に表現できたかも…
青の彩度のパラメーターをあげて、
緑のグラデーションが出るように、
輝度と彩度を上げ下げすると
コントラストがでて、奥行も出た気もする!
とっても(○︎´∀︎`)bィィネッ♪︎
明暗で魅せられないときは、
カラーのグラデーションで魅せてみる
これも一つの手法だと勉強になりました
ってことはよ?
これって、
そもそものダイナミックレンジが狭い(明暗の幅が狭い)1型センサーコンデジなんかの画にも、
色をつかった魅せ方アリなんじゃない??
1型コンデジは、
光やコントラストをいじるとノイズがでやすい。
とくに高感度の時。
っていうのと、
露光のパラメータをちょっとあげようもんなら、
閃光が走ったかのようにパァアと明るくなる。
光のグラデーションの幅が狭いんだもの。
光に関するパラメータは少ししか、いじれない。
※例)ISO1600のときの最大ダイナミックレンジは
RX100Vは9.04ev、eosR8フルサイズは11.34ev。
2.3段分も幅がちがう。
threadsでRX100Ⅴを検索していたら、
色がとっても特徴的で素敵だな~~~!!
と、目が留まりまして、
インスタを訪問させていただきました。↓↓
色彩が豊かなシーンが多いっていうのも
もちろんあると思うけど、ワクワクが伝わってくる。
1型コンデジでも色でテーマを魅せられていると思います!
惹きつけられますよね、私も旅に行きたいなっ!!て。
なおの歩き方さんのプリセットは↓から購入できるようです
あくまでも、
色の扱いはテーマをどう捉えるかであって
コンセプトをどう表現するのかは、また別の話。
プラスして考える必要があると考えています。↓
『儚くてまばゆい』キュンってなる優しい
人や街の記憶を撮っていきたい。
のだけれど、
コンセプトに直結する“雰囲気”をどうするか?を
方向性を決めなければ!と思っているところです。
今、なんとなく、こっちかな?っていう分れ道に
一歩足を踏み込んだところにいるのに
なかなか踏み出せずにいます。
まるでバンジージャンプ前!(とんだことないけど)
今回は、
主役や言いたいことがなんなのか?を
ちょっと強調してあげる方法のひとつとして、
カラーミキサーが使えそうかもよ?
というお話でした!
次回こそは、たぶんRX100Ⅴの設定の話。たぶん。
では次回も午後9時に~!
noteは♡はできるよ、ぽちΦ(*'д'* )してね
フォローもぜひ♡
instagramに ⇨ @yuki_e_____
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© 2024 yuki