見出し画像

準広角が苦手なシーンの解決策ってある?

準広角での苦手なシーンってどんなシーン?
こんばんは、yuki です。

準広角は「視界を写し取る画角」で
「今ココにいる!」という臨場感が得られる画角↓

今回は、私自身、

「臨場感」の準広角に悩まされたシーン

での、解決策をお話します。
あくまでも策ですが…

|My Photography View  画角編一覧|
◁前に戻る_#7 |  8  | 次の記事_#9▷

※この記事は復旧版です
当初公開の記事を分割しました

パースペクティブ


広角はパースがかかりやすい。
建物外観など、地面を入れた構図で煽ると、
パースがより強く感じてしまいます…

臨場感を得たくて不自然に感じる時は、

寄る!

建物全体を無理に入れようとしない方がよさげ

寄る
fujinon XF18㎜F2
(約78%にトリミング 焦点距離約35㎜/35㎜換算)
パースがかかり、臨場感、って感じはしない
(これはこれで迫力ある画で好き)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐余談‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

実は...この画、最初の画と何が違うと思いますか?
少し違和感ありませんか?なんか不自然….


手前側をトリミングしちゃってるんですよね。
理由は自転車を消したかったからです。
そっちの方がカッコいいと安易に思ってしまった...

臨場感論からすると、画角が大幅に変わる時に
適当にトリミングしたらダメなんだ!

と気付きました

◇Special Thanks;@cessna_still

トリミングはまたいつか検証したいと思っています

因みに、X-T5とXF18㎜F2の組み合わせで、
78%にトリミングは35㎜(35㎜換算)、
51%から66%にトリミングは大体標準域、
焦点距離40〜50㎜(35㎜換算)になる計算です↓
計算方法参考URL

写真は引き算?

カメラ撮り始めの頃の、私の準広角の写真は、
これでもかっ!てくらいほとんど9割縦構図
今は、縦構図にするときは明確な意図があるけど、

当時は
縦にしてサイドの『余計なもの』を削ろうとした、
初心者あるあるじゃないかなぁと…?

準広角はそうじゃないんだなぁ。
と当時の私に教えてあげたい!

いいたいことを構成する他のポイントも探す工夫や
ありのままを受け入れる姿勢

が必要だと、ね


↓(広角の取り扱い方だけど参考になる!)

遠すぎる、広すぎる


孤独すら感じるくらいに、

広すぎたり遠すぎると感じるとき、


例えば、ひらけた大自然の中にいる。とか

約68㎜ 大自然を切り取った画

今ここにいて自然に囲まれて気持ちいい!
って準広角を使いたくなるけど、
遠いと感じるときは臨場感を得られないかも

事実、広角は、遠くのものはより遠くに
写っているようにみえるもの!

遠くを捉えようとしない


もう一度、準広角の臨場感のおさらいをすると、

アイレベルで、地面や天が写るように

アオリや俯瞰なら、手前が写るように


27㎜
踏んでいる大地から、
ずっと続いている大自然を捉えた。
遠くの山がどうなっているか?など
遠くを捉えるのは望遠の役割

視点がわかるように捉える

準広角は目線のちょっと先くらいの
身の回りを入れていく、
身近な視界の距離を捉えるぐらいが丁度いい


準広角は制限があるけど
ピタリとはまった時は爽快なのよね~!

次回は、
準広角をセレクトするときの心構え
についてお話します。
では、また午後9時に|_-。) ポッ

noteは♡はできるよ、ぽちΦ(*'д'* )してね
フォローもぜひ♡
instagram ⇨ @yuki_e_____

<<contents>>
|My Photography View  画角編一覧|
:画角整理術
◁前に戻る_#7 |  8  | 次の記事_#9▷

♡  こちらもどうぞ  ♡
|My Photography View etc編|
:現像や色など画角編以外のetc..を考察
| Lens and Camera |
:カメラとレンズについて
| My Life in Photos|
:その日の1枚の写真とエッセイ
| Journey with the Lens|
:旅に持っていくレンズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© 2024 yuki


いいなと思ったら応援しよう!

| THE VIEW SOMEDAY |午後9時に。
頂いたサポートはレンズ代に... あっ心の声が。これからもどうぞご贔屓に=^_^= (ありがとうございます)

この記事が参加している募集