見出し画像

ディスコン?!RX100Ⅴ購入!このイケおじカメラのLOVEなところ!【レンズとカメラ】

き、緊急で動画撮ってます。

いや、撮ってません。言ってみたかっただけです。
こんばんは、yukiです。

2024年現在、RX100Ⅴ(RX100M5A)は2018年製の
もう6年前のコンデジですが、新品で約12万円弱。
欲し〜な〜っと数ヶ月眺めていたら、
ふと先日カメラのキタムラに在庫があって
買えました!!うっひょー♡

と呑気に思っていた矢先、

購入した12月2日はソニーストアでも買えたのに、
12月5日には、販売終了!となってしまった模様!
もしかしたらディスコンに向けて
在庫を放出したのかも。在庫が世に出回っている今、
買った理由や大好きなところを急いで書いています✍︎
カメラ選びの誰かの役に立ちますように~!

ちなみにこのRX100Vは、
基本的なカメラの操作やSS、絞り、ISOなどは
最低でもしっている、

中級者以上向き

だと思われます!

早めのクリスマスプレゼント

RX100Vを何故買ったか?

GRⅢと迷ったけれど、今の私にはRX100Ⅴが合っていたから。

動画は家族を携帯で撮るくらいで今のところ十分で、
訴求したいことも特にないので、静止画しか撮りません。
だから静止画メインのおはなしになります。
あらかじめすみません。

普段はFujifilmX-T5×nokton23㎜がメイン。
たまにサブでもう1本レンズを持ち歩き
大体X-T5とレンズ2本(大体1kg程度)か、
バチピンを求める場合や超望遠は
CanonR8とズームレンズの運用です。

屋外スナップは35㎜か85㎜、屋内は28㎜、
美術館ではズームが基本。

でも屋外から屋内に入ったとき、
わざわざレンズ交換しないんですよね...
最近いつもnokton23㎜で撮っちゃう。

そして、屋内や、人が混雑している屋外では
十分コンパクトな部類に入る、
X-T5×nokton23㎜ですら圧迫感がある。

小さい方だし目立たないって!って
自分にいい聞かせても、この気持ち、拭えなかった...

↓それでも気弱人でも街中では使えてるほう


圧迫感を与えないコンデジがやっぱり欲しいっ!
レンズ交換しなくてすむ2台持ちしたい!
(お洒落して出掛けるときにもミニバッグにカメラを忍ばせたい)

ミニバッグに縦に入るっ♪
ワキワキッ


GRⅢとずっ~と迷ってた。
東京みたいにスケールの大きな街なら、
GRⅢの28㎜は使いやすい。

だけど地方の都会では、
28㎜の画角イメージの今ココにいます~どや~!>
な空間がそうないの...
撮ろうとすると間延びしちゃうし、高低差がないから、
28㎜じゃ広いしなー...

かといって、
山や草原や、海もしょっちゅう行くわけでもない。

東京と福岡を往復して生きている、

今のライフスタイルでは、
標準ズームレンズのコンデジがいいかな!

X-T5×nokton23㎜と2台持ちできる軽量コンパクト、
1型センサーなら明るいレンズ、
新品が購入できて、かつ10万程度。

※コンデジに20万は高すぎると思っていて、
20万あったらちょっといいレンズが買えるし、
ちょっと上乗せしたらGRⅢも追加で買えちゃうよ?

ということで、私はRX100Vを選びました。

1台で全てを賄いたい人、フォーカスポイントを
タッチパネルで選びたい人には向かないかも。
その方にはRX100Ⅶがおすすめ。
そもそもコンデジなので夜景メインにも向かないと
思います。

小さいっ!もはや無いも同然。
101.6x58.1x41.0 mm/299g
左がRX100V、右がfujifilmX-T5×nokton23㎜
合わせて1070g


でも、妥協で購入したわけじゃなくて、
めちゃくちゃ欲しいから買ったんです。

RX100Vの特にLOVEなところ3つ!

➀ステップズームができる

これが1番好きなところです。

私はズームするときに、特に準広角~標準は、
24㎜、28㎜、35㎜、50㎜の決まった画角で撮ります。

なぜか?簡単に言うと、
画角がもつイメージや時間軸が私の中にはあって、
「画角がいいたいことを反映する」という思考の持ち主だから。

逆にそうじゃないとうまく撮れないんですよね...
焦点距離がただただ拠り所なんです。
(詳しくは[画角編]読んでみてね!)


(canonのズーム機能が好きな理由。
下の方にその話がでてきます)


もちろん↓ここでズームもできるんですけど、
ちょっといずれ壊していまいそう...

このズームレバーではステップズームはできない。

しかーし!案ずることなかれ!

なんとコントロールリングがついていて↓
ここで設定をズームに割り当てられるんですよ!
コンデジなのに、この仕様!まるで一眼カメラ!
光学ズームだからこその仕様ですよね。

網目のローレット部分を反時計回りにまわす
ズームを割り当てています。他には、
・スタンダード・絞り・SS・露出補正・ISO感度・WB
・クリエイティブスタイル・ピクチャーエフェクト から選べます。
ありすぎやろ。
RX100Vは光学ズーム24㎜~70㎜
光学ズーム時の倍率を5段階(24/28/35/50/70相当)
に固定できるステップズームを搭載。

設定を↓のようにしてますが
こうすると、ちょっとリングを回すだけで
次の画角にスムーズに移行してくれます。

24㎜↔28㎜↔35㎜↔50㎜↔70㎜ 
この仕様めちゃくそスーパー最高です。

②コンパクトなのに、ファインダーと内臓フラッシュがついていて、チルト液晶!

本体からいろいろ出てくる
トランスフォーマー

次にこれ。コンパクトではあるんだけど、
ファインダーもついている。
ファインダー覗きたいタイプだからこの仕様はありがたい。

このEVFは235万ドットの有機ELを採用していて、
T*コーティング(ティースター:zeiss)も施されている。
ファインダー倍率は約0.59倍(35mm判換算)、
もちろん視野率100%。
倍率は低いけど、隅々までクリアですごく見やすい!
それでいてこんな小さな本体に収まっている
ポップアップ式なのよ?α7cと数値的にはほぼ同じ。

ファインダー部にもT*と銘打ってある
レンズはもちろんだけど、
ファインダーにコーティングってすごくない?

フラッシュもついていて、こちらもポップアップ式。
フラッシュは写るんです以来で、
ひそかにワクワクしている。
逆光や夜景なんかでポートレート撮る方は
嬉しい機能じゃないかな?

そして、液晶は私は、チルト式が断然好き!

下方45°までチルト(角度調整)が可能。
fujifilm X-T5と同じ
この面一になる精巧さ。ビルドクオリティが高い。
こういうところにキュンとする
自撮りもできる

③24コマ/秒の高速連写ができて、シャッタースピードが1/32000秒できれて、NDフィルター内蔵に、ZEISSのレンズ


街中スナップ撮る時って、
人々の歩行や落ち葉がひらひら舞う瞬間など、
動きものをピタッと止めて撮りたいことがある。
そんな時に、
高速連写ができたり、速いシャッタースピードきれる
のはありがたい。

ちなみに、GRⅢだと4000秒まで。
GRⅢはaps-cだから必要十分だけど、
RX100Vは1型センサーだから、
手ブレしない目安は1/焦点距離×2.72。
70㎜で撮る場合は1/190秒が限界値。

目安ね、目安!ワーワー言わないでね、目安だから。

手振れ補正の有無とか、
高画質機、高感度ISOや望遠はブレやすいとか、
そもそも撮影環境にもよるもので、
手ブレしない設定は、自身のカメラとよく付き合って
見出すしかない。

日中に新幹線を撮りたいとき、
フルサイズが1/5000なら、
1型センサーでは1/13600以上は必要になる。

つまりISOが同じ、被写界深度が同じの場合、

要はセンサーの大きなカメラに比べて、
1型コンデジはシャッタースピードを速くできる。

速くできるってことは、
逆に早く切れなきゃブレるともいえる

シャッタースピードが1/32000秒まできれるって、
実はすごい。
まぁコンデジで新幹線とるか?って話なんですけどね、
あと、ISOも必然と上がるだろうから
速ければ速いほどいいってワケでもないですが、
あって困るものじゃない。


逆にシャッタースピード遅くして、
ながしで撮りたい時や、
逆光などの太陽が入ってしまうシーンに減光してくれる
ND内蔵もありがたい。

加えて、

ZEISSのレンズでゴーストやフレアが出にくい。

手振れや被写体ブレ、ゴーストやフレアって
意図しないものだと、解像感がおちてみえる。

解像感って大事なのよ!

フン、ブレてなんぼだ。くらいに思っていたのに、
このカメラを使うことで気付けたのよね〜

しかも、
撮影モードがPとかAの時に
[ISO 低速限界]値を指定できるし、
ISO AUTOの時には、下限と上限を指定できる。

ブレを極力抑えながら画質を担保しようとしてくれる

その寄り添ってくれる感じが、コンデジで体感出来ちゃう。

※[ISO 低速限界]:ISO感度を上げることによって露出をキープして、シャッタースピードが指定値よりも遅くならないようにしてくれるモード

※ISO125未満の領域は、記録できる被写体輝度の範囲(ダイナミックレンジ)が少し狭くなるそうなので、下限は125以上が良き。


他にもありすぎる。

AFが速いとか、トラッキングもなかなかやるやん!とか、
なんかリール動画撮ってみようかな?と
思わせる機能満載だぞ?とか、
そういうのは、スペックみたらわかることだから
一旦置いておいておくとして…

<その他の推しポイント>

・設定の呼び出しができる。

呼び出しできる機能MRがモードダイヤルにある

カメラ本体に3つ、SDカードに3つ設定を記憶して、
呼び出しができる。これ結構重要ポイント。

このカメラが玄人向きだと思う理由に、
細かく設定が可能で、メニューが豊富なところ。

オートではもちろん簡単にとれるけど、
このカメラは
一眼カメラをコンパクトにしたカメラで手に余す。

にも関わらず、
コンパクトゆえに割り当てられるボタンが少ないのに、
タッチパネルでないからボタンで操作しなきゃならない。

使い勝手が良くないと持ち出さなくなるところを
うまくカバーしている。
操作を省略できるのはポイントが高い。

・電源を入れなくても再生ボタンを押せば撮った画像が見られる

起動しなくても撮影画像をみることができる。

通常、電源いれると、少し起動に時間がかかり、
うにょーんと鏡筒がとびててくる。
なぜか、24㎜の広角端が一番鏡筒が伸びる。
50㎜が一番短くて、70㎜になるとすこし伸びる。(はて?)

でも、写真見返したいな、ってときは
再生ボタンを押せば、
起動せずとも撮影画像をみることができる。
(鏡筒が伸びないし、すぐ画像をみることができる。)

以上、スペックにおいて、
一瞬で恋に落ちたところをあげてみました。

ハイスペックで引き出しが多くて、多様なニーズに応えられるボディが引き締まったイケおじな仕事ができすぎる重役タイプ(なカメラ)


やっぱり新入社員だと憧れの遠い存在。
こちらもそれ相応の力量が求められる。

ただ歳上だけあって、
USB-bであるとか、起動が遅いとか、
広角のときに鏡筒が1番長くなって不恰好であるとか、
タッチパネルじゃないとか、
ハイスペックゆえに息切れしちゃう(電池がもたない)

といった

欠点もあるけど、愛嬌にさえみえてくる。
いやーもう愛しちゃったかも。

ゆえに長くなってすみません。

撮ってみたファーストインプレッションは…

このカメラはシャッタースピード優先で撮るのが良きかも?!

設定のお話は次回に!

noteは登録してなくても♡はできるよ
はいっ、ぽちΦ(*'д'* )
ご感想お待ちしてます。
フォローもぜひ♡
instagram ⇨ @yuki_e_____

<<contents>>
| Lens and Camera |
:カメラとレンズについての使用感など

↓ こちらもどうぞ ↓
My Photography View 画角編一覧|
:画角整理術
My Photography View etc編|
:写真の現像や色など、画角編以外のetc..を考察
| My Life in Photos 2024 |
:写真とみる日々の3行エッセイ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© 2024 yuki




いいなと思ったら応援しよう!

| THE VIEW SOMEDAY |午後9時に。
頂いたサポートはレンズ代に... あっ心の声が。これからもどうぞご贔屓に=^_^= (ありがとうございます)

この記事が参加している募集