見出し画像

写真のセンスっていいたいことがわかるから

いいたいことは何ですか?

こんばんは、yuki です。

ところで、
写真のセンスってなんでしょう?
写真が上手になりたいと思った時に、
ぶち当たるこの壁…
センスのいいあの人と雲泥の差…(」。_。L)

自分なりの哲学?構図や、テクニック?
何気ない日常から被写体を見出す能力?
光の捉え方?現像での色の出し方?
向き合ってきた写真歴?マチュアな人生観?

どれも当てはまると思います


でもそれらの前に、
センスのいい人は、まずもって、
適切な画角を『瞬発的』に選定できる

瞬発的な画角力が備わっている事

が前提にある。気がしています

じゃあ、その画角力って何んなの?
が今回のお話し

|My Photography View  画角編一覧|
◁前に戻る_プロローグ |  1  | 次の記事_#2 ▷

※この記事は 復旧版です

画角力

◇いいたいことって何?

大抵の場合、私の写真は、
何が撮りたいのかが分からない、って言われました。
特に35㎜で撮った写真。えーん

でも心の中では、
見ているこの世界が綺麗で、
目の前の綺麗な景色を撮りたいのに、
何でいいたいことが必要なのッ?(反発)
と思っていたんです

それは、おそらく、誰にあてた写真なのか?
を考えたことがなかったから…

今までは家族写真とか学校行事とか
身内の記録写真を撮っていて、
見せる人も身内なものだから、
撮れていたらいい。そんな感覚でした

それが、SNSなどに投稿するなど、
他人にみせる写真になった時点で

「いいたいことを伝える媒体」

に変わった、
ということに気が付いていませんでした

身内間で何か共通認識がある場合、
その場を「綺麗に写しとる」記録的な写真でも、

その人との間では
「うん、美しいよね。楽しかったよね。」
と通じる

しかし、
全く共通認識のない、面識もない
他の誰かに見てもらうことは、

「私はこれが美しいと思ったんです」
という説明分のような「いいたいこと」
が分からないと、何を「美しい」と思ったのかが
他人には分からない

撮影者のいいたいことが、写真に反映されるから、
「あぁここが、かわいいと感じたわけね~」
と観る人にはわかる

だから、私の写真は「いいたいことって何?」
だったんですね...

◇ただどう観るか、は受け手次第

ただ、残念ながら、撮り手がこういう風に魅せたい!
と思っていても、観る人が必ずしも同じようには
受け取ってはくれないものだと思います

それは観る人の

経験や価値観などと照らし合わせて、
自分のモノサシで観ることに由来


しているからです


しかーし、逆に言えば!

何をいいたいのか。が分からないと、
その写真には寄り添えないものですが、

何が言いたいかがわかるなら、
その人の価値観や経験で
写真を解釈することができる!


まぁ、一般的に赤ちゃんや
ペットちゃんはただただかわいいし、

きゃわわ

赤く染まった紅葉が綺麗。とか、
設計者が意図した建築構造物が美しい。とか

万人の共通認識がある場合は

(というよりむしろ、好き嫌いは別として、
たぶん美しいに決まってるんだ、
という固定概念かもしれない)

純真無垢な可愛いらしさや美しさは
記録的な写真でも、伝わりやすいはず

記録写真が悪いとはいってないですよ、汗
まぁ、でも記録的でいいなら、
動画の方がより伝わりやすい

のではないかなぁとも思います

『デザイン』と『ファインアート』の違い
もありそうですね。
話が逸れちゃうので割愛します

◇撮影者の視点は画角に反映する

「いいたいこと」を写真に落とし込む、
とは一体なんなのか?

様々なテクニックの前に、
ひとつに撮影者の視点ですよね?

だってそれを見て、
胸キュンだの激アツだのなんだのを、
撮りたいんだもの。当然っちゃ当然です


そして

視点は画角に反映されます

感覚的に捉えるなら、

同じ立ち位置にいて、

広大な美術館を見渡しているのが準広角
美術館内で彫刻をフォーカスしているのが標準
彫刻の中の「考える人」をみているのが中望遠
考える人の「手」だけを注視しているのが望遠

の距離感

※実際には被写体との距離や大きさも関係するし、
レンズのスペックや特性にもよります

同じ美術館にいても、

撮り手の視点は画角で変わってくる

わけです

「何」を伝えようとしてるかがわかる

これが写真のセンスってもんじゃないか
と思うんです

え?じゃあ、
美しい美術館全体を見渡している
準広角の視点は、冒頭の、
「見ているこの世界が綺麗で、
この綺麗な景色を撮りたい」と同義じゃないの?

とお思いの賢いあなた!

そうです、同じです。
でも少しニュアンスが違う。
そしてコツがいる!?

準広角が難しいのはそこなんです。
何がいいたいのかわからない、と
言われる写真になってしまう…

次回から「準広角の攻略」と題して、
画角のイメージを言語化してみます!

※あくまでもワタシの視点です(;'∀')


分かりやすいということは、
万人受けするということでもあります
そういう写真を撮りたいワケでなくて、
何より自分が楽しい!と思える
パッションな写真を撮るべきです!

写真とはパッションと同義だ
思っている私です♡
この話はまた後日

次回から
準広角の攻略シリーズの始まりです
お楽しみに!

カメラライフが
今日も楽しいものでありますように!
ではまた、午後9時に(^^♪

noteは♡はできるよ、ぽちΦ(*'д'* )してね
フォローもぜひ♡
instagram ⇨ @yuki_e_____

<<contents>>
|My Photography View  画角編一覧|
:画角整理術
◁前に戻る_プロローグ |  1  | 次の記事_#2 ▷

♡  こちらもどうぞ  ♡
|My Photography View etc編|
:現像や色など画角編以外のetc..を考察
| Lens and Camera |
:カメラとレンズについて
| My Life in Photos|
:その日の1枚の写真とエッセイ
| Journey with the Lens|
:旅に持っていくレンズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© 2024 yuki

いいなと思ったら応援しよう!

| THE VIEW SOMEDAY |午後9時に。
頂いたサポートはレンズ代に... あっ心の声が。これからもどうぞご贔屓に=^_^= (ありがとうございます)

この記事が参加している募集