1型コンデジを攻略したい![ダイナミックレンジ]
コンデジで気付かされた…
こんばんは、yukiです。
つい最近、RX100Ⅴという2024年において
6年も前になる1型センサーのコンデジを入手しました。
FujifilmのAPS-CセンサーX-T5や、
canonのR8フルサイズセンサー
彼らにいかに甘やかされて生きていたんだと。
自分の身の程を知ったわけなのです。
何がそうさせたのか。
今まで気にしたことなかったんです。
「測光」は初期設定のままだったし、
現像も好き放題やっても問題なかったんです。
RX100Ⅴを手にするまでは。
この甘やかさず鍛えてくれる、
シゴデキ、イケおじカメラ、をオトスべく、
今回は、攻略の余地がある点を洗い出します。
余地に付け入って手中に収めようという魂胆です。
えぇ、とんでもない悪女です。
他の大きなセンサーに比べて、
2つの攻略の余地がある点を見つけました。
結論から申しますと、
・ダイナミックレンジが狭い
・ISOは稼げる
この2つです。
◇ダイナミックレンジに関して
まずダイナミックレンジのお話ですが、
ダイナミックレンジって光の幅のことですが、
それが狭いってこういうことか!と気付いたのが、
現像の時、なんですよね。
X-T5とかR8では感じなかったんです。
対して、1型コンデジは、
光の調整(露光量やシャドウやハイライトなど)の
微細な調整がしにくい
と感じたんですよね、特にISOが高いとき。
パラメーターを少しの数値でも上げ下げすると、
閃光が走ったかのように明るくなったり
何も存在しなかったかのように暗くなる。
光のグラデーションが単調なんですよね
数値的な話をすると、
ISOが高くなるとダイナミックレンジは狭くなる。
という相関関係にあります。
ISOが高くなるとノイズがのるし、
ダイナミックレンジが狭くなって、
光のグラデーションを表現するのが難しくなります。
DXOmarkというフランス企業が、
カメラやレンズを公平に検査した結果を元に、
評点を付けた数値を公開していて
手持ちのフルサイズcanonR8と
攻略対象のRX100Ⅴとの比較ができたので、
数値を比較してみます。
(まぁ正しくないという噂もチラホラあるけれども。
一旦信用してみてみます。)
ISO1600のときの最大ダイナミックレンジは
RX100Vは9.71ev、eosR8フルサイズは12.14ev。
(表の棒線上で、manufactureISO:1600の値を拾っています)
2段分以上も幅がちがうという結果に。
Measured ISOとは
↑価格ドットコムから引っ張った記事をみてみてください。
↓ご自身のダイナミックレンジも調べてみてね。
(ISOsettingってなんやろか。
ISO設定だと思われるけど、
DXOが測定した値とずれがある。まぁ参考程度に…
これだとISO1600の時、
RX100Ⅴは5.78、R8は8.28)
DXOmarkによるRX100Ⅴの評価をかいつまんで要約すると、
ということらしい。
ふむふむ。
低ISO感度での撮影を優先すべき
ということですね。
まぁどのカメラにも言えることだけど、
1型センサーともなればよりシビア
◇ISOに関して
ISOは稼げる。というのは
同じ画角、同じ露出補正、同じシャッタースピード、
同じ被写界深度、ターゲットまでの距離が同じの場合。
要はセンサーサイズの違いをみるなら
理論上は2.5段分以上の絞りを開けられるので
ISOはセンサーサイズが小さいほうが、
低ISOで済む
ということ。
比べてみた
日中屋外
日中動いている人をパンフォーカスで撮ると想定して、
F8でSS1000で撮ってみました。
ISOオートなんだけれど、
Canonはちょっと明るく撮れてる。
今のデジカメはISO1600くらいは耐性十分だし、
(そもそもISO500くらいで撮れそうだし)
コンデジが有利とも限らないけれど、
日中屋外でシャッタースピードを稼ぎたいときは、
コンデジだからといって不利でもない。
白熱灯下の室内
じゃあ暗い室内が有利かも?!と思って撮ってみました。
コンデジはISO1250に対して、フルサイズはISO10000!
確かにISO10000ともなるとノイジー(かな?)
ですが!
1型コンデジRX100Ⅴは2010万画素、
フルサイズR8は2420万画素で、
光の感受性は1画素の面積が大きいフルサイズの方が
感度が良いようにみえる。
確かに、
ISOは稼げる=ダイナミックレンジも稼げる。
コンデジはISOは低いほど良い。
が、コンデジとフルサイズ比べるもんじゃない。
が結論。
まぁそもそも、積んでいるカメラセンサーが違うし、
こう比べる事自体がナンセンスなのかも。
↓参考
これらを踏まえて、低ISOでの撮影を心がけた、My設定2つ!
①SS優先(Tv)、ISOオートで上限をシーンで指定すべし
②測光モード選択すべし、NDフィルターはオート、露出補正はマイナスで設定すべし
あれ、なんか常識らしきを大袈裟に言っただけ...?
あと、1型コンデジでは暗い中での撮影や夜景は
ちょっとRawは無理だな、と感じています。
めちゃくそ長くなるので、
①、②はまた別の機会にnoteします。
まずは色々検証も兼ねて撮り溜めなきゃ!
しかしながら、
福岡の冬はほぼ曇りで意外と寒いので、
電気毛布にくるまってなかなか出られません...
↓知らぬ間にNDフィルターありで撮ってたから、
ISO上がっちゃってるんだけど、
なかなかいい画撮れるんです♡
もう楽しくてしょうがない!
やっぱり気後れせず撮れるっていうのが
コンデジのスペックの一番大事なところかも。
この年末でまた急成長な、よ♡か♡ん♡
ではいずれ午後9時に~!
noteは♡はできるよ、ぽちΦ(*'д'* )してね
フォローもぜひ♡
instagramに ⇨ @yuki_e_____
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© 2024 yuki