見出し画像

ガリレオ解説|Winnie-the-Pooh #3

前回の記事はこちら

まえがき/Introduction (2)

ロンドンにしばらくいれば、誰だって動物園に行きたくなるよね。

You can’t be in London for long without going to the Zoo.

(13) You

この youは「一般の人」を指す用法と考えられる。

(14) can’t be in London without going to the Zoo

not/never do without doing…で「…せずに〜することはない」、すなわち「〜すれば必ず…する」の意:

You can’t make an omelette without breaking eggs.
【ことわざ】「卵を割らなければオムレツは作れない。」
→ 目的の達成には犠牲が付きもの。虎穴に入らずば虎子を得ず。


世の中には、動物園に行っても、「入口」って書かれたはじめのところから歩き始めて、どの動物のオリもできるだけ速く通り過ぎてしまっては、「出口」ってところまで行き着いてしまう人もいるけど、本当に良い人というのは、まっすぐにいちばん大好きな動物のところに行って、ずうっとそこにいるものなんだ。

There are some people who begin the Zoo at the beginning, called WAYIN, and walk as quickly as they can past every cage until they get to the one called WAYOUT, but the nicest people go straight to the animal they love the most, and stay there.

(15) begin the Zoo

この場合、「動物園めぐりを始める」といった意味合い。beginが名詞句を目的語にとるとき、具体的にどのような行為の開始を表すのかに注意を要する場合がある:begin the book「本を読み始める(または書き始める)」

(16) every cage

everyは「ひとつひとつに注目しながら,最終的に集合全体を見る」という視点。以下の例で each(あくまでも個々に注目)との差異が見て取れる:

(i) Every piece of the jigsaw puzzle fits some other piece.
「ジグソーパズルのすべてのピースは、何かしら他のピースにはまる。」
(ii) Each piece of the jigsaw puzzle fits its neighbouring piece.
「ジグソーパズルのそれぞれのピースは、隣り合うピースにはまる。」

Radden and Dirven (2007) Cognitive English Grammar p. 126)
日本語訳はガリレオによる。

(17) WAYIN / WAYOUT

イギリス英語でそれぞれ「入口」と「出口」。(cf. entrance / exit)

(18) the nicest people

この nicestは「ある集団の中で最も niceな人」という意味ではなく、niceであることを強調する最上級の用法。このような使われ方をするのは主観的な意味を表す形容詞・副詞に限られる。


だから、クリストファー・ロビンが動物園に行くときは、ホッキョクグマのところに向かうってわけ。そして左から3番目の飼育員さんに何かささやくと、ドアを開けてもらえるから、暗い通路や急な階段をクネクネと進んで行って、やっと、あの特別なオリの前にたどり着くんだ。そのオリも開けられると、のそっと出て来るのが、茶色いモコモコしたやつで —「やぁ、クマさん!」と嬉しそうな声をあげると、クリストファー・ロビンは、その腕の中に飛び込んで行くんだよ。

So when Christopher Robin goes to the Zoo, he goes to where the Polar Bears are, and he whispers something to the third keeper from the left, and doors are unlocked, and we wander through dark passages and up steep stairs, until at last we come to the special cage, and the cage is opened, and out trots something brown and furry, and with a happy cry of ‘Oh, Bear!’ Christopher Robin rushes into its arms.

(19) the third keeper from the left

‘序数 from 基準’で「基準から数えて n番目」を表す:

(i) the second from the bottom「下から2番目」
(ii) five rows from the front「前から5列目」

(20) wander

「ぶらぶら歩く・クネクネ進む」。「動詞+様態」の意味のセットを、動詞の持つ意味を前提とし、様態の方に注目して表現するというのが英語の動詞を作る際の大きな特徴。(cf. 注(24))

(21) until
結果を導く用法。「(〜して)ついに・とうとう」の意で、前から順に訳す。

(22) out trots something brown and furry

‘(副詞: out)  V: trots [S: something brown and furry]’という形で倒置が起こっている。次の文の ‘Oh, Bear!’まで、何が出て来るのかもったいぶりながら期待感を高めていく筆運び。trotとは、この場合 ‘to run fairly slowly, taking short regular steps’ (cf. LDOCE)の意味合いであろう。

(23) a happy cry of ‘Oh, Bear!’

同格の of。すなわち cry「声を上げること」の具体的な内容が ‘Oh, Bear!’であったことを表す。‘Oh, Bear!’ cried Cristopher Robin, happily. という文に相当する内容が名詞句に凝縮されていることにも注目。

(24) Christopher Robin rushes into its arms

動詞 to rushは、「移動概念 (MOVE) + 様態 (in a rush)」を基に、様態を表す in a rushの rush部分を動詞に併合することによって作られた表現:

(i) Christopher Robin MOVES into its arms in a rush.
(ii) Christopher Robin rushes into its arms.

これにより,動詞 to rushだけで「移動 (MOVE) + 様態 (MANNER)」をセットにした全体の意味が伝えられる。


で、このクマの名前が「ウィニー」って言ってね。だから、この名前が、どんなにクマにぴったりなのか、わかってもらえたでしょう。でも、おかしいなぁ。「プー」が先で「ウィニー」って名前をつけたんだっけ、それとも「ウィニー」が先で「プー」だっけ?前はちゃんと知っていたんだよ。でも、もう忘れちゃってね…。

Now this bear’s name is Winnie, which shows what a good name for bears it is, but the funny thing is that we can’t remember whether Winnie is called after Pooh, or Pooh after Winnie. We did know once, but we have forgotten….

(25) Now

「さて・ところで・それで」など、話を切り出す際に使う用法。

(26) , which

「カンマ+関係詞」で補足説明が導かれる。

(27) what a good name for bears it is

感嘆文:‘what a <形容詞> [名詞(句)] S V ~’ の形 (it = Winnie)。

(28) Whether Winnie is called after Pooh, or Pooh after Winnie

「プー」の後に「ウィニー」という名前が加えられたのか、「ウィニー」の後に「プー」なのか。後半は or Pooh (is called) after Winnieの意だが、文脈から共通部分は明らかであるので省略されている。

(29) we did know once,

didは「強調の do」の過去形。

英語原文はこちらから↓

※ガリレオ研究室は Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
※本記事掲載の訳は、推敲の上、加筆修正を施す可能性があります。

©翻訳: Hirohito KANAZAWA

いいなと思ったら応援しよう!