ガリレオ解説|Winnie-the-Pooh #2
まえがき/Introduction (1)
(1) happen to have read
happen to...は「偶然〜する」の意。「〜する」内容は述語動詞 happenよりも前に行われること(=「これまでに読んだことがあるなら」)であるため、toの後は ‘have + 過去分詞: read’の形。
(2) another book about Christopher Robin
Milne, A. A. (1924) When We Were Very Youngのこと。
(3) may
「可能性が開かれている」ことを表す。確信度の低い推量。
(4) and
rememberの目的語となる 2つの that節 (‘that he once had a swan…’と ‘that he used to call this swan Pooh’)を等位接続。
(5) used to call
used to doは現在との対比を色濃く表す表現.次の文にある通り「プー」と呼んでいた白鳥から名前だけ連れてきたという形になるので、「かつては『プー』と呼んでいたが,今は違う」というニュアンスを帯びる。
(6) we took the name with us
この箇所は、「白鳥そのもの」と「『プー』という名前」が、それぞれ独立して存在しているという考え方に基づいている:
白鳥に「プー」という名前をつけて呼んでいた →【白鳥 +「プー」】
「プー」という名前だけを白鳥から切り離して連れて行った →【白鳥】/「プー」
手元に残しておいた「プー」という名前を、今度はクリストファー・ロビンのテディ・ベアに与える運びとなった →【テディ・ベア +「プー」】
(7) we didn't think the swan would want it any more
「プー」と呼びかける本人であるクリストファー・ロビンがいなくなるのだから、白鳥にとって名前は不要になる。
(8) Edward Bear
Teddy Bearの Teddyとは Theodore / ˈθiːədɔː /の愛称であると同時に Edwardの愛称でもある。「クリストファー・ロビンのクマのぬいぐるみは、ふつうにテディ、あるいは敬意をこめてエドワードと呼ばれていた。」(小田島則子 2014.「解説」A. A. ミルン『ウィニー・ザ・プー』 阿川佐和子訳, 新潮社, 東京.)
(9) exciting
感情の原因 (= name)が Edward Bearを「ワクワクさせる」という能動関係。
(10) without stopping to think
stop to thinkは「じっくり考える」の意(cf. stop thinking: 考えることをやめる)。stop doingの場合、doingが表す行為は stopするまで続いていた行為 (Event1)。他方,stop to doの to doが表すのは stopした後に向かう行為 (Event2)。したがって,次の例のように doingと to doは同時に使われうる:
(11) And he was.
And he was Winnie-the-Pooh.ということ。文頭に置かれる Andは強形 / ˈænd /で発音され補足情報を導く。ここでは、前文での Christopher Robin said … he was Winnie-the-Pooh.を受けて「そして実際にそういう名前になった」ことを表している。
(12) the rest of it
ある全体の一部を取り出した際の「残り: rest」は自動的に指定されるので、聞き手が “Which one(s)?”と尋ねる余地はない。したがって、定冠詞 theと共に the rest of somethingの形で使われる。ここでは、‘Winnie-the-Pooh’という名の全体のうち the Pooh partの説明が終わったので、残りは Winnieの部分ということになる。
英語原文はこちらから↓
©翻訳: Hirohito KANAZAWA