見出し画像

学聖館通信2025年1月号

(学聖館本部より)
この記事は、学聖館で保護者の方へお配りしている学聖館通信と基本的に同じ内容です。外部生の方向けに一部内容を追加しておりますので、外部生の方もぜひご覧ください。

◎2024年春・合格速報!!!

【中学受験】
鈴鹿中等教育学校(特進コース)

【高校入試】
津高等学校
四日市農芸高等学校

鈴鹿高等学校(特進コース・学力奨学生S)
鈴鹿高等学校(総合コース)
高田高等学校(Ⅱ類 特別選抜クラス)
海星高等学校(進学コース)
四日市メリノール学院高等学校

2024年3月末現在

◎結果が出るには理由があります!

学聖館では、元・大手学習塾の講師が生徒の皆さんを直接指導しています。大手学習塾では、どの教室に通っても同じ教育が受けられるように均質化した指導を行うため、その指導法に合わない生徒はなかなか伸びません。そういった経験をふまえて、学聖館では生徒一人ひとりの習熟度、個性に合わせた指導を心がけています。
自分に合ったペースで的確にサポートしてあげることで、比較的短期間に成績が伸びる生徒が多いことが学聖館の特徴です。

現在、学習面で高い目標に向かって頑張りたい人や、成績が伸び悩んでいる人などは、お早めに学聖館までご相談ください。
★入塾相談(教室長が個別に対応)は随時受け付けております。
■お問い合わせフォーム(こちらから)※ご連絡先を必ずご入力ください。
■電話:059-344-8285(対応できない時間帯がございます。)


◎授業曜日・振替授業などのご案内

現在、曜日や時間帯によっては満席、または満席に近い状態のことがございます。通塾曜日の変更やお振替につきましては、事前にご相談ください。座席の空き状況などをご説明させていただきます。(自習はお好きなタイミングでお越しいただいても大丈夫です。)
☆振替授業について…現学年のお振替分については、次学年への持ち越しはできません。お振替につきましては、必ず現学年の中で実施をお願いいたします。

①新しい年のスタートです。

新年明けましておめでとうございます。本年も学聖館をよろしくお願いいたします。
さて、新しい年を迎え、生徒の皆さんはそれぞれの目標を胸に新たなスタートを切ってくれていることと思います。あるタイミングをきっかけに気持ちを新たにすることは大変良いことです。新年を迎えるとき、学年が変わるとき、学期が終わる(始まる)ときなどのタイミングです。そして、自分の立てた目標が絵に描いた餅とならないように、達成に向けてしっかりと行動をとっていきましょう。
ここで皆さんにアドバイスを送ります。頑張っているのに目標の達成がほど遠く感じられて途中であきらめてしまうことがあります。目標まで一定のペースでぐんぐん近づいていくということはほぼありません。実際には目標に近づいたり、目標から遠ざかったりを繰り返します。しかし、努力を続けていれば、近づいたり離れたりを繰り返しながらも少しずつ目標には近づいていきます。少しくらい上手くできなかったとしても悲観する必要はありません。一度や二度のテストで思ったように成績が伸びなくても問題ありません。大切なことは、目標に向けて努力し続けることです。日々コツコツと頑張ることで、大局的に見ると大きく前進することができます。このことを頭に置いて頑張ってみましょう。

学力アップの秘訣は「苦手だからこそ手を付ける」ことです。
好きなこと、得意なことは無意識のうちにたくさん取り組んでいるので、苦手なことには意識的に取り組むようにしてみよう!

特に、今年いよいよ受験生となる皆さんは昨年(2024年)を振り返ってみてください。一年があっという間に過ぎ去った印象だと思います。今年(2025年)も同様にあっという間に時間が過ぎていきます。受験勉強のスタートは早ければ早いほど有利です。入試問題は、これまでの学習内容のすべてが出題範囲となります。何からでも良いので今すぐ学習を始めていきましょう。

②英語力アップの秘訣…オンライン英語を活用しよう!

数年前の指導要領改訂により、英語が小学5年生より科目の1つとして扱われています。この影響で中学英語の学習内容は以前と比べて大幅に難しくなっており、中学1年生から英語学習についていけない生徒が全国でたくさん見られています。英語を身に付けるために必要なことは、学んだ英語を使うことです。日本語に訳して暗記するだけの英語学習は過去のもの。これからは「聞く・話す」を意識した英語学習を積極的に取り入れましょう。
→学聖館のオンライン英語は、月に1回から、中学校の英語教科書内容でもレッスンできます。学校で習った内容をネイティブ講師の指導で実際に聞いて、話して、楽しく英語を身に付けてみましょう。(詳細はおたずねください。)

③新規入塾生募集中

学聖館では、皆さんと同じように「学習を頑張りたい!」という生徒さんを大募集中です。実際に通塾してくれている皆さんはよくご存知だと思いますが、学聖館での学習が向いている生徒さんの例をいくつか挙げておきますので、お知り合いで、下記の例に当てはまる方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけをお願いいたします。

◎学聖館での学習に向いている生徒さんの例
◆自分のペースで、自分の習熟度に合わせて学習したい。(学年を超えた予習、復習にも対応)
…大手塾では授業についていけない、質問できないまま授業が進む、自分は理解できているのに他の生徒のための解説授業を聞くのは苦痛、などでお困りなら迷わず学聖館です。学習の進捗状況は経験豊富な講師が管理・把握しているのでご安心ください。
◆柔軟なスケジュール調整(時間変更や振替)を希望。
…学聖館では、当日や直前での変更にも可能な限り対応します。(ほとんどの塾では当日変更ができません。)
◆検定の取得をサポートしてほしい。
…英検、漢検、数検・算検のサポートをしている塾は、ほとんど存在しません。(たいてい「準備は自分で頑張ってね」と言われます。)
◆大手塾に通えば安心。(→「長い物には巻かれろ」は学習面ではNG。自分に合った学習を!)
…元・大手塾の県責任者が、大手塾ではできなかったことを学聖館で実践しています。まずは学聖館までご相談ください。

④検定取得を応援します!

検定といえば「英検」が有名ですが、「漢検」や「数検・算検」にも多くの人が挑戦しています。各検定に合格すると、資格として認められるので、入試や就職などの際、人物評価を高める材料として大いに役立ちます。各学年の学習内容に合わせて毎年ひとつずつ級を上げて挑戦する人、先取り学習をして学年レベルよりも上の級に挑戦する人など、検定の挑戦方法は様々です。ただ、各検定は下の表の通り、日程が決まっています。直前にあわてて対策をしても効果はありませんので、目標とする日程に向けて日々学習に取り組みましょう。
★「英検」…2025年度より「準2級プラス」が新設されます。(準2級と2級の間の位置づけです。)
★「英検S-CBT」…原則毎週土日に実施されるコンピュータ実施の英検。詳細は後日ご案内します。
※各検定の個人申込はお早めにお手続きください。

☆【英検・数検・算検】学年レベル以上の級を目指した先取り学習をご希望の方はご相談ください。
☆【漢検】漢字の読み書きだけでなく、部首、同音異義語、四字熟語など様々な知識が必要です。
☆上の表は本会場で実施する個人受検の日程です。準会場(学校等)で実施する場合は別日程もあります。検定級の目安(検定ごとに目安級が異なります。詳細は学聖館までおたずねください。)

《検定に挑戦する意義》
「英検」は英語力を測るテスト、「漢検」は漢字の読みや書きの力を測るテスト、「数検・算検」は数学力・算数力を測るテストです。受検することで、自分の学力を客観的に測ることができます。また、合格することで資格が得られ、就職や進学に有利になる場合もあります。さらに、受検の過程で努力や挑戦する意欲が養われることもあります。ただし、受検すること自体が目的ではなく、受検を通じて学力を向上させることが大切です。

⑤学聖館1月カレンダー

▼2025年1月カレンダー▼

⑥学聖館の各種サイトへはこちら

学聖館へのお問い合わせは、教室まで直接お電話いただくか、お問い合わせフォームにてお知らせいただければ、教室長がていねいに対応いたします。ご質問だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。今後とも学聖館をよろしくお願い申し上げます。

★学聖館→TEL:059-344-8285(教室長:浅田)
時間帯によってはお電話に対応できない場合がございます。


いいなと思ったら応援しよう!