
雷鳥の楽園・蝶ヶ岳
2022/06/04
運が良く今年も梅雨入り前の晴天の北アルプスに登りに行くことができました。
自分は何十回とこの蝶ヶ岳に登っているのですがこの時期が雷鳥に出逢える最高のシーズンなのです。
しかし
今回ほど間近で雷鳥さんカップルを撮影出来た事がなかったので特集記事として紹介させていただきます。
なぜこの時期がBestなのか?
やはり梅雨明けし本格的な夏山になると北アルプスの山頂といってもだいぶ暑くなるので、日中のガスっていない時には暑すぎて出て来れず今の時期が雷鳥さんに丁度良い気温なのだと思います。
梅雨明けしてしまうと本格的な夏山シーズンが到来するので、上高地側からも安曇野側からもたくさんの登山者が訪れ人でワイワイ賑わっている稜線には雷鳥さんも出てきにくいのだと思います。
今はまだ登山道に雪も残っていて
残雪の山歩きに慣れた人だけしか登って来れないので
テント場もこんな感じ↓

ちなみに夏山シーズンだとこんな感じ↓

そりゃ〜
こんなに人が多いテント場になんて顔を出してくれませんよね( ̄▽ ̄;)
しかし今回は丁度テント場に到着したころ(am.8:00)が雷鳥さんのお散歩タイムでした。

毎年何度も登りに来るのですが
こんなにテントや山小屋の近くで見かけた事がなかったので驚いてしまいました。

↑小屋のPR写真に良さそうじゃないですか?
山頂はテント場や山小屋からもすぐなのですが
蝶槍という第二のピークまでは30分ほど絶景を眺めながらゆっくりと稜線歩きが楽しめます。
今回はその道中でもたくさんの雷鳥さんとお会いすることができました。

大好きな穂高連峰や槍ヶ岳をバックに雷鳥さんを撮影できるなんて幸せです(*^^*)

最終的には
ずっと撮影してみたかった
このアングル!!

今回は"楽園"というタイトルなので
この時期に登るための注意点や危険箇所などはまた次回に書かせていただきますが
写真だけ見ても
今の時期の蝶ヶ岳って本当に良い山でしょ
まさしく楽園でしょ!!
Instagramでは @go.to.japanalps にて
リール動画を配信しています。
興味がありましたらご視聴くださいませ