マガジンのカバー画像

限定記事パック2025

8
2025年に配信する限定記事がすべて読めるお得版です。
2025年中にあと何本有料記事を書くか分かりませんが、現時点(2月半ば)ですでに有料記事を個別に購…
¥3,000
運営しているクリエイター

#展覧会

「美術を語れる人」になるためには

美術を語れるようになりたいと思っている人は案外少なくないようです。 でも、そもそも「美術について語れる」とはどういうことでしょうか。 これは私の見解ですが、自分の目で見た作品の魅力を、借り物ではない自分の言葉で人に伝えられる、ということです。 しかしこれが、いざやろうとすると案外難しい。 ■学芸員が美術を語れる理由私たち学芸員は言ってしまえばそれが仕事なので、日々美術作品に関する文章をバリバリ書いています。 でも、当然初めからそれができたわけではありません。 自分でも

¥1,000

メモの魔力(美術館にて)

私は『学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話』(産業編集センター)でも、メモを取りながら鑑賞することをおすすめしたのですが、その時は「一歩進んだ鑑賞体験をするためにはメモを取るのもいいですよ」という具合に説明をしました。つまり中上級者向けの鑑賞方法と自分でも位置づけていたのです。 でも今は考えが変わり、初心者でも、いや初心者だからこそメモを取りながら鑑賞してほしいと思っています。 まず1つ注意してほしいのですが、メモを取ると言っても作品の横にあるキャプションの解説文をがん

¥500

展覧会はいい加減に見るべし

美術館での鑑賞方法について語ります。 鑑賞方法に決まりなんて無いので、人それぞれ好きなように鑑賞すればいいのですが、真面目な人ほど肩に力が入っているせいで途中で疲れてしまったり、消化不良に終わったりすることがあるので、学芸員として少しだけ鑑賞のアドバイスをさせてください。 まずは肩の力を抜いて、気持ちをゆるめましょう。美術館を楽しむ秘訣、それはずばり「いい加減に見る」ことにあります。 海外に比べて日本では、美術館がお堅い場所であるというイメージが強い傾向にあります。 そ

¥300

どこまで対応する?美術館の多言語化

インバウンドを念頭に置いた時に避けては通れないのが、多言語対応です。 美術館の受付でチケットを販売するぐらいは何とかなるにしても、展示室内の解説をすべて外国語に翻訳するとなるとそう簡単にはいきません。

¥300