![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110915885/rectangle_large_type_2_c56341b92bf89c69e24fc6608bfd992f.png?width=1200)
ゴール設定した際の「決断(きめて断つ)」を考えてみる
がくさんです◎
地方公務員6年・国家公務員2年(出向)・民間企業(IT企業)2年を経て、個人事業主として独立。現在は、ベンチャー企業(クラウドファンディング企業)の社員&プロコーチとして活動している34歳一児のパパです。
2023年5月から現役公務員限定のライフキャリアコーチングサービスを運営しています。
今日は「決断」をテーマに記事を書いていきます。
【1決断】
![](https://assets.st-note.com/img/1689683170396-BdnanSYYOs.png?width=1200)
決断とは、文字通り「決めて断つ」ことですよね。コーチングセッションの中で現状の外側のゴール設定をした後は、未来に向けてやらないことを、捨てることを決めます。
※ゴール設定についてはこちらの記事をご参照ください↓↓↓。
セッションの中では「決断が先でプロセスは後からついてくるものです」ということをお伝えします。
プロセスが既に見えている未来は、現状の延長線上のゴールであり、現状の外側のゴール設定とはなりません。
また思考の起算点が現状から考えた場合、現状に自分自身の臨場感空間があるため、ホメオスタシスのフィードバックにより、現状のコンフォートゾーンに留まろうとする力が働き結局、現状に引き戻されてしまいます。
※コンフォートゾーンについてはこちらの記事をご参照ください↓↓↓。
そのため、思考の起算点を未来側からはじめ、ゴール世界にいる自分自身が当たり前の状況である、未来側の自分がコンフォートゾーンであることを認識することによって、未来を臨場感高く捉え、未来のゴールを成し遂げると決断し、決断した瞬間にゴール達成に向けて必要なプロセスを探すという順番が正解となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689684306527-RbMb1XhsNB.png?width=1200)
ところで、決断とは、「断つものを決めること」でしかない。つまりこれは、いわゆる「勇気」のような精神論とまったく無縁のものであり、認知科学的に言えば、自分の認知のなかから「捨てるべき現実」を決定する作業に過ぎないのである。
決断とは単に「脳のなかの出来事」でしかないのだ。
しかしながら、この「単なる脳のなかの出来事」は、認知レベルでは大きな意味を持つ。VRがその典型だが、脳はある表象が現実なのか、空想なのかを区別しない。
最も高い臨場感をもつ世界こそが脳にとっての「現実」である。
決断をすると自分自身の内部表現、認知が書き換わり、収集される情報の質が変わります。ゴール達成しうる自分自身であるために、アイデンティティーの更新がかかります。
乗り越えるべき壁を越えようと、具体的なアクションに繋がってきます。
【補足】
認知科学に基づくコーチングの中で「現状の外側のゴール設定」を重要視しているのは、ゴール設定自体もそうですが、ゴール設定によって起こる「内部表現・認知」の書き換えが特に肝となる部分になる部分です。
今の自分の内部表現、マインドでのあり方をゴール設定を通じてアップデートをかけ、より良い自分となるためのアイデンティティーの更新を図ること。それによって世界の見え方を変えていくことが重要なポイントになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689685447503-YDBQyJ6fvv.png?width=1200)
決断について少し補足をします。決断しても中々一歩が踏み出せないという状況が日々の生活の中でも往々にしてあると思います。
何かの大会に出ると決めたり、何かの試験を受けることを決めたとして、決めたは良いけれども、具体的なアクションができていないといった例。
いろんなやり方がありますが、例えばテレビをダラダラ見てしまっているならテレビを捨てる、ネットフリックスをついつい見てしまっているならネットフリックスを解約する、大会や試験は先に申し込むといったように、ゴールに向けてやるべきことに集中できる環境づくりと(環境設計)と期日効果(やらざるを得ない状況にする)など、アクションを起こしていく上での弊害等をクリアすることができます。
今は時間を消費するためのコンテンツが山程あります。その中で限られた24時間という時間を自分時間で埋め尽くし、日々前進し続けるために、やらないことを決めて、やるべきことに集中しましょう。
【2少しでもご興味を持ってくださった方へ】
![](https://assets.st-note.com/img/1689684348908-utkybtXMin.png?width=1200)
鋭意ホームページを作成中(今夏に完成予定)なのですが、現役公務員限定のライフキャリアコーチングサービス『ハムキャリ』を運営していきます。
毎月体験セッション希望の方を募集していきますが、ベンチャー社員としての業務もあるため、受付する人数も毎月数名のみ予定しています。
定期的にnoteなどで発信します。
サービス内容について気になる方、体験セッションをご希望される方は下記内容を読んだ上で最後のQRコードからLINE登録をお願いします◎
また、もしも身の回りに該当の公務員の友達や知人などいらっしゃれば是非本記事をシェアいただけると嬉しいです。
【体験セッションについて】
・1時間(60分)のコーチングを行います。
・共感・傾聴は一切しないコーチングです。
・体験費用5,500円(税込)いただきます。
・体験セッションの後、ご希望の方にのみ本セッションのご案内をします。
・ラインのご登録後に手続きのご案内をします。
※ライン登録後、本サービスのご案内やサポートを目的とした連絡以外で当方から連絡することは一切ありません。
【サービス対象者について】
(条件)
・25歳以上34歳以下で3年以上継続して勤務されている現役公務員の方
・目の前の業務にも自分なりにしっかり向き合ってきた自負がある方
・事前の宿題・ワークにも意欲的に取り組む気持ちのある方
(対象者)
①公務員のままキャリアを積み上げていくか、民間企業への転職をするか検討されている方(転職を無理に勧めるようなことはしません)
②自分らしさの純度を上げたい方
③今以上に自分をアップデートしたいという気持ちのある方
④仕事以外の趣味なども自分時間で埋め尽くしたいと考えている方
⑤未来に向けて決断をし、アクションを起こす覚悟のある方
【留意事項】
・ハムキャリは現役公務員を対象にしたコーチングサービスです。
・公務員経験3年未満の方、会社員の方、学生の方、未就業者は対象外です。お申込みがあってもお断りさせていただきます。予めご了承ください。
・ハムキャリは転職支援サービスではありません。(転職先や転職エージェントをご紹介するものではありません)
・本サービスは認知科学をベースとしたコーチング理論を用いてありたい未来に向けてセッションを進めます。共感、傾聴を主としたカウンセリングとは異なります。
【3体験セッション希望や質問などはこちらから↓↓↓】
![](https://assets.st-note.com/img/1689684347927-aUJRyEKLKM.png)