見出し画像

ビジネススキル: サザエさん症候群の回避法(To Do Listの活用法)

サザエさん症候群をご存知だろうか?

サザエさん症候群が解決できたら、週末の気分や過ごし方はまるで異なるものになるのに!!と思う人も少なくないと思う

サザエさん症候群

日曜日の夕方から夜にかけて「明日から仕事や学校が始まる」と意識し、不安や憂鬱を感じる現象
「サザエさん」が日曜日の夕方に放送されていることに由来する

サザエさん症候群の不安や憂鬱を何故感じるのか?
サザエさん症候群の対策を考える上で、この部分の解像度を上げる必要があり、それに対して、対策を打つということが必要になる

週末に不安や憂鬱になるなら、週末の半日くらいを翌週の仕事準備のために時間を割けばいいじゃん!っていうのは、ナンセンスだと思っている。それはただ、プライベートの時間を削って、「給料が発生しない残業時間」を追加計上しているだけだ。休み方改革してこそ働き方改革であり、むしろ仕事の生産性が上がるはずだと確信している。

本記事では、週末にも仕事をして不安や憂鬱を減らすという昭和的な発想の方法ではなく(これは単なる残業だ)、平日の業務時間の中でできる「サザエさん症候群」対策として、自身のアプローチを記事にしていく!

・本記事はアフィリエイト広告を利用しています
・Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています

何故、サザエさん症候群が起こるのか?

インサイト:
サザエさん症候群の不安や憂鬱は、翌週月曜日からのタスクが金曜日午後時点で明確になっていないから

個人的な結論として、翌週にやるべきことが明確でないから、翌週の月曜日が近づくにつれて、漠然とした不安が襲い掛かり、とんでもない仕事量があるように拡大解釈してしまうのが、サザエさん症候群の原因と考えている
本当は、不安になるほどの仕事量があるわけでもないにも関わらず、だ

こんな経験はないだろうか?

やるべきことが多い!と漠然とした不安があったけど、一旦やるべきことを紙に書き出すと不安が消えたってこと

これは、やるべきことが明確化・視覚化になることで、思考が整理された結果、不安がやる気に変わるスイッチになっているということだ

かつて、やるべきタスクを言語化してなかった時は、漠然とした不安があったな〜
ただ、めちゃくちゃやることあるって思っていたけど、実際に書き出してみたら、
やるべきことってそんなにたくさんないってわかり、冷静になることもしばしばあった

対策ツール

では、どのように漠然とした不安を解消していけば良いか?という話になる
ここで、まず聞きたいのは、

サザエさん症候群になる方、To Do Listをどう管理しているだろう?

ここから先は

1,771字 / 4画像
この記事のみ ¥ 100

いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!