人生の過ごし方⑳

こんにちは、note20日目です。まずは20日間、到達いたしました。足跡を残す日が数日ありましたが・・・忘れます笑。

次は30日を目指して日々綴ります。続けられるまでなんとかやってみます。


さて、今日は⑮の続きを書きます。

早くも4月を迎え、学期的には2021年春期がスタートしました。フライングで学習は始めておりましたが、本格的に9月中旬の最終成績発表までの約半年弱が始まったわけです。

このころは月~金は仕事ですので、学習に割ける時間は平日はよくて2時間、体力を考えれば1時間ぐらいかな、と思ってました。

加えて4月の日曜日は4日間9:00~16:10まで(最終日だけ14:30まで)スクーリングですので、週末は他の学習はきっと手を付けられないだろうな、と想像しておりました。

なので、通勤する際と日中は昼休みにテキストを読む、仕事から帰ってきたらその続きとノートにまとめる必要があればそうする、とまずは1か月とにかく学習漬けになってみるか、と思っていました。

画像1

               (Free-PhotosによるPixabayからの画像)

「図書館概論」「図書館・図書館史」「生涯学習論1」「情報サービス論」の4科目は自宅で、通勤時と昼休み中は次の優先度2の科目のテキストを読もう、と新たに科目を追加しました。

追加の1科目目は「図書館情報技術論」です。各科目のシラバスを読んだ後にこの科目が一番ハードかな、と思っていたのが追加の1科目目にした理由です。

その選択は半分合ってて半分間違っていたといえますが・・・これは第1回目の課題レポートを書き終わってから感じることです。シラバスに書かれていた学習の要点は以下でした。


1.図書館にかかわるICTの基礎知識を理解すること。
2.図書館業務に必要な基礎的な情報スキル(情報検索、情報管理、情報発信)を修得すること。


うむ・・・なんだか難しそうだ。と思ったのがシラバスを読んだ第一印象です。テキストの読みごたえもありましたが、わからない部分は読み飛ばしながら印をつけてとにかく読み進むことをまず第一とした記憶があります。


画像2

              (Free-PhotosによるPixabayからの画像)

上述の通り、帰宅してから優先順位4科目の学習をしていたわけですが、さすがにこのころからノートを作成することは諦め始めました、というかその時間は無くなりました笑。

わからない単語や、テキストでは理解できない単語や文章、記載ページを抜き出してメモに残す程度になっていました。テキストで理解できる事項はそれでよし、理解できなければ参考文献などを使って、あとで調べようと思ったわけです。結果的には全科目に対して最後までこのような勉強方法をとるようになりました。

何が正解か私にはわかりません。人それぞれいろんな学習方法があると思うので、合っていたのか間違っていたのか、結果がそれを示してくれる、と思いながら進めていきました。

そうこうしているうちに4月第1週末の「情報サービス演習2」の初日がやってきます。大学卒業以来の講義、それもオンラインです。わくわくとした気持ちしかありませんでした。

ということで本日はこのあたりで。続きはまたの機会といたします。

最後までお読みいただいたあなた様!ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?