
Photo by
ia19200102
あえて「超オールドメディア」”本”を読む
本はコスパが悪いからYouTube等のショート動画で、政治ニュースを
見る人も多いのではないかと思います。
しかしSNSの短い動画を30分見るより、入門書でもいいので15分本を読む方が圧倒的に情報量や基礎的リテラシーが付くので、本の方がコスパもタイパも良いのです。
SNSの利用の仕方としては、おすすめの本の紹介動画とかを見て、気になった本は図書館でも書店でもいいので探して読むといいでしょう。
読むときに注意すべき本は、自己啓発系、スピリチュアル系、陰謀論系、ネトウヨ(差別主義)系などの本は金儲けのためだけの本が多いので要注意です。
本で基礎的な知識が分かって、ニュースが面白くなってきたら、週刊文春等の雑誌や新聞も読むと面白いと思います。
SNSや本など、どんな媒体も玉石混交ということを念頭に置いて、デマや差別表現の比率でどこから情報を得ればよいか考えていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
