![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125580856/rectangle_large_type_2_64b31f026c6b1f6360109f8ef9d1b6f3.png?width=1200)
ボーボボは、世界の理不尽さを表した教育コンテンツ
ガショートコラです。
ボーボボって実は教育に良いのではないか??
というのが最近思ったことです。
生きていると、理不尽なことがよく起きます。
というか社会というのは非論理的なことだらけなんです。
社会は機械が作るのではなく、人間が作るものなので、どうしても感情が優先されたルールが出てきます。
また社会(ルール)だけでなく、人間もまた非論理的です。
人間なんてのは理性という皮を被ったバケモノ。
意味わからん理屈を振りかざしてくるんですよ。
……あれ、ボーボボも同じじゃね?
そう思うわけですよ。
意味わからん世界で、意味わからんキャラクターが、意味わからんことするんです。
スゴく似てると思うんです。
この世の中が如何に非論理的に動いていて、正しいことが無力であるか、それを良く示した教育コンテンツだと思うんです。
作品内でボーボボみたいな人は「ハジケリスト」と呼ばれています。
また作品内では、どれだけハジける事が出来るかが、本人の強さになります。
(ざっくり説明するとですが)
現実世界でも、ハジケリストが結局強いんじゃないか?って思います。
SNSなんか見てるとよく分かります。
理屈が通じない人達がいっぱいいます。
彼ら彼女らはハジケリストなんですよ。
ハジケリストはやっぱり手強くて、最強なんです。
私も心の中にある「ハジける」を大事にしてみようかなぁと思った次第です。
(クリスマスになんて投稿してるんだ私w)